M-1グランプリ2025は、日本中のお笑いファン必見の頂上決戦。
特に決勝の審査員と司会者はファンの関心が高く、毎年発表が待たれます。
2025年も例年通り多彩な顔ぶれが予想され、過去のトレンドと近年の変化から本命を予想。
このブログでは、2025年の審査員・司会者予想を徹底解説し、さらに初年度から昨年までの歴代審査員を一覧表付きで紹介します。
審査員人選の背景や理由も踏まえ、2025年への期待感を高める内容となっています。
2025年の司会者予想:今田耕司&上戸彩の信頼コンビ続投か
司会者は2008年から固定されている今田耕司さんと上戸彩さんが2025年も続投の可能性が極めて高いです。
- 今田さんは大会の顔として長年司会を務め、安定感ある進行で支持されています。
- 上戸さんは初登場から視聴者に好評で、穏やかでバランスのよい司会が大会の雰囲気を引き立てます。

彼らの司会があるから、
M-1の空気感が毎年変わらず最高なんだよね!
2025年の審査員を大予想!理由・根拠も!
2024年の9人体制が新体制の柱となっており、2025年もこの体制に大幅な変化はないと見られています。
予想の中心は以下の方々です。
主な予想審査員
| 名前 | 所属 | 2025年継続の根拠・ポイント |
|---|---|---|
| 山内健司 | かまいたち | 実力派で安定した評価、過去の大会で審査員経験。ファン支持も高い。 |
| 中川家・礼二 | 中川家 | 長年の審査員経験と安定感。論理的かつ独特の視点で評価するベテラン。 |
| 若林正恭 | オードリー | 独自視点で評価が光る。審査員経験が急増し、次世代代表として期待されている。 |
| 塙宣之 | ナイツ | 論理派で知られ、多角的に漫才を評価。2024年から参加し好評。続投予想。 |
| 博多大吉 | 博多華丸・大吉 | ベテランかつ説得力のある評価で2024年から審査員入り。人気が続くため継続濃厚。 |
| 石田明 | NON STYLE | お笑い理論に精通し、審査経験も順調。多方面の支持を得ている。 |
| 川島明 | 麒麟 | 新しい感性と客観性で昨年審査員デビュー。2025年も期待される。 |
予想の理由を詳しく!
- 2024年の大幅なリニューアル(松本人志さんの不在・9人体制の導入)が好評であり、2025年も安心安定を重視してこの流れを受け継ぐ。
- 審査員の役割として「漫才の実力評価」と「バランスの良い審査沿線」が求められ、経験豊富なベテランとグイグイと評価に切り込める若手の組み合わせが好まれている。
- 上記メンバーは2024年の大会で既に実績があり、多くの関係者が続投を予想している。
- ファンや芸能関係者のSNS上でも「この顔ぶれなら納得」「次世代審査員が面白い」と好評が多い点。ネット上の声やメディアの記事が根拠の一例として挙げられる

漫才の公平な評価には
経験と新しい感性の両方が必要だよね!
歴代M-1審査員一覧(2001年~2024年)
初年度から2024年の審査員は、以下の通り。
| 年度 | 審査員メンバー |
|---|---|
| 2001年 | 島田紳助、松本人志、鴻上尚史、ラサール石井、春風亭小朝、青島幸男、西川きよし |
| 2002年 | 島田紳助、松本人志、大竹まこと、ラサール石井、島田洋七、中田カウス、立川談志 |
| 2003年 | 島田紳助、松本人志、南原清隆、島田洋七、ラサール石井、大竹まこと、中田カウス |
| 2004年 | 西川きよし、南原清隆、大竹まこと、島田洋七、春風亭小朝、ラサール石井、中田カウス |
| 2005年 | 島田紳助、松本人志、渡辺正行、大竹まこと、島田洋七、ラサール石井、中田カウス |
| 2006年 | 大竹まこと、渡辺正行、南原清隆 |
| 2007年 | 島田紳助、松本人志、上沼恵美子、ラサール石井、オール巨人、大竹まこと、中田カウス |
| 2008年 | 島田紳助、松本人志、上沼恵美子、渡辺正行、オール巨人、大竹まこと、中田カウス |
| 2009年 | 島田紳助、松本人志、上沼恵美子、東国原英夫、オール巨人、渡辺正行、中田カウス |
| 2010年 | 島田紳助、松本人志、南原清隆、大竹一樹、渡辺正行、宮迫博之、中田カウス |
| 2011年~2014年 | 開催されず |
| 2015年 | 礼二、増田英彦、岩尾望、吉田敬、徳井義実、富澤たけし、石田明、佐藤哲夫、哲夫 |
| 2016年 | 松本人志、オール巨人、上沼恵美子、礼二、博多大吉 |
| 2017年 | 松本人志、オール巨人、上沼恵美子、礼二、博多大吉、春風亭小朝、渡辺正行 |
| 2018年 | 松本人志、オール巨人、上沼恵美子、礼二、富澤たけし、立川志らく、塙宣之 |
| 2019年 | 松本人志、オール巨人、上沼恵美子、礼二、富澤たけし、立川志らく、塙宣之 |
| 2020年 | 松本人志、オール巨人、上沼恵美子、礼二、富澤たけし、立川志らく、塙宣之 |
| 2021年 | 松本人志、オール巨人、上沼恵美子、礼二、富澤たけし、立川志らく、塙宣之 |
| 2022年 | 松本人志、博多大吉、山田邦子、礼二、富澤たけし、立川志らく、塙宣之 |
| 2023年 | 松本人志、博多大吉、山田邦子、礼二、富澤たけし、塙宣之、海原ともこ |
| 2024年 | 若林正恭(オードリー)、礼二(中川家)、山内健司(かまいたち)、塙宣之(ナイツ)、博多大吉(博多華丸・大吉)、哲夫(笑い飯)、柴田英嗣(アンタッチャブル)、海原ともこ(海原やすよ・ともこ)、石田明(NON STYLE) |
M-1グランプリは2001年の初開催以来、漫才界の「顔」と呼べる豪華な審査員によって支えられてきました。
初期は島田紳助さんや松本人志さん、上沼恵美子さん、オール巨人さんなどのベテランが中心で、彼らの厳しくも温かいコメントが印象的でした。島田紳助さんは長きにわたり審査員を務め、その存在感は大会の象徴でもありました。
2000年代後半からは、審査員の顔ぶれにも多様化が見られ、文化人やタレント、他ジャンルの著名人も参加。例えば、大竹まことさんや南原清隆さんなど、バラエティに富んだメンバーが加わり、評価基準の幅も広がりました。
2010年代に入ると、松本人志さんが中心的存在として不動の地位を築き続ける一方、若手の実力派芸人も審査員に参加。立川志らくさんのような落語家も加わり、多角的な審査が実現しました。2013年頃からは、礼二さん(中川家)や塙宣之さん(ナイツ)などの若手から中堅の実力派芸人がレギュラー化し、審査の公平性・バランスが評価を高めています。
2020年代の特徴としては、M-1がより新世代重視にシフトし、若林正恭さん(オードリー)、山内健司さん(かまいたち)、博多大吉さん(博多華丸・大吉)などが新たに審査員に加わりました。特に2024年の9人体制は新風を吹き込み、審査基準が多角的かつ深掘りされたと好評を博しました。
話題となった年のエピソードとして、2003年の第3回は松本人志さんの審査が非常に注目を浴び、業界内外に大きな影響を与えました。2018年の大会では塙宣之さんが審査員デビューし、その鋭い分析と共感力でファンの心を掴みました。また、2020年のコロナ禍での大会ではオンライン配信と連動した新しい試みが評価され、審査員の責任感と難しさが改めて話題となりました。
このように、歴代の審査員たちはそれぞれの時代背景やお笑いの潮流を反映しつつ、M-1の質を高めてきました。これからも新旧のバランスを取りながら、次世代の漫才師を公正に評価し続けるでしょう。
審査員・司会者のトレンドと今後の展望
- 近年のトレンドは「若手・中堅の実力派による安定審査」と「長年のベテランによる経験値の両立」。
- 司会者は固定的で視聴者の安心感を重視。
- 2025年以降もこのバランスが続き、さらに若い世代の声が審査基準に反映されていくと予想される。
まとめ
2025年のM-1グランプリ審査員と司会者は、信頼と実績のある現メンバーが中心になる見込みです。
司会は今田耕司&上戸彩のコンビが続投濃厚、審査員は山内健司、礼二、若林正恭らがメインとなり、昨年の9人体制の良さを踏襲すると予想されます。
歴代審査員の変遷からも大会の質を守る人選であることが伺えます。
ファンの期待が高まる中、公式発表を待ちつつ、2025年の熱戦を楽しみにしましょう!



コメント