「出雲全日本大学選抜駅伝競走2025」では今年も全国から強豪大学が集まり、熱いレースが繰り広げられます。
この記事では注目のエントリー選手をピックアップし、それぞれの特徴や大学との関係をわかりやすく紹介。
また、優勝候補とされる3つの強豪大学の戦力分析を行い、10位までの順位予想も大胆に行います。
秋の駅伝シーズンの幕開けにふさわしい出雲駅伝、この秋の最強チームや選手の動向をぜひ参考にしてください。
\観光も兼ねて、出雲へ/
注目のエントリー選手はだれ?
伊藤蒼唯(駒澤大学・4年)
前回大会も好走しており、今回はチームの主軸・軸となることが期待されています。
10000m自己ベスト: 28分28秒15
2025箱根6区2位、出雲4区3位など主要区間で安定した走りが持ち味です。
山川拓馬(駒澤大学)
トラックでは安定した成績を残しつつ、ロードでも高いパフォーマンスを誇る山川は、駒澤の「ロードの顔」としてアンカー含め重要区間を走ります。
2019年函館ハーフで日本人2位となるなどスピードと粘りのバランスが妙。
チームの精神的支柱でもあり、厳しいペースに耐え抜ける強さがあります。
黒田朝日(青山学院大学)
青学の若手エース候補。短距離区間でスピードを活かし、出遅れを防ぐ重要な役目を担います。
競技経験は豊富で、箱根駅伝優勝メンバーとしての実績を持ちます。
波状攻撃を特徴とする青学チームにおいて、彼の存在はペースメーカーかつ流れを変える鍵です。
吉居駿恭(中央大学)
中盤区間を任される実力派スピードランナー。
攻守に長けており、単独走での展開力や競技中の状況判断に優れる点が持ち味です。
激しいスピードレースの出雲で、その安定感が中央大学の順位を押し上げる要因となります。
野中恒亨(國學院大学)
近年躍進の若手の一角。
2024年の各大会でも存在感を示し、國學院大学の中でも爆発力のある走りで終盤を盛り上げます。
個人のスピードはトップほど速くはないものの、粘り強く勝負どころで力を発揮できるのが特徴。

若手からベテランまで、
それぞれの選手がチームの勝利に
欠かせない役割を担っています!
\観光も兼ねて、出雲へ/
優勝候補はどこの大学?その理由も分析
駒澤大学
駒澤大学は4年生トリオを軸に抜群の爆発力を持っています。
特に1区・2区での序盤主導権獲得力が高く、短距離に特化した選手層で逃げ切る戦略が理想とされます。
選手層の厚さも魅力で、若手2年生も有望株が多くシーズン中の成長次第でさらに盤石に。
春以降のトラック実績、怪我からの復活具合が注目点。
青山学院大学
スピードと勢いを重視する波状攻撃型の青学は、黒田朝日を中心に若手の活躍が目立ちます。
スピード持続力に優れた選手が多く、短距離勝負が主となる出雲駅伝に最適化されています。
条件は「1区からの好スタート」ですが、展開がはまれば優勝争いは必至。
さらなる成長を遂げるルーキーたちの台頭も脅威となります。
中央大学
吉居駿恭、溜池一太、本間颯など若くして速い選手を揃え、高速展開を積極的に作り出す戦い方が特徴です。
序盤からレースを動かせる爆発力は、強豪校の中でも群を抜いています。
昨年の王座奪取に向けての挑戦者として結果が期待され、経験値を積んだ実力者たちがチームを支えています。

3校とも違うカラーで覇権を狙う、
今年の出雲は群雄割拠の様相です!
結果/順位予想(10位まで)とその理由も解説!
順位 | チーム名 | 予想根拠ポイント |
---|---|---|
1位 | 駒澤大学 | 短距離寄りのスピード戦に最も適した布陣。序盤主導権を奪い中盤でリードを広げられる層の厚さと経験。 |
2位 | 中央大学 | 序盤から高速展開を作り上げる積極的戦術が強み。吉居駿恭らの爆発力ある選手がレースを動かす。直近のトラック実績も良好。 |
3位 | 國學院大学 | 堅実な走りで中盤単独走に強み。逆転劇も期待できるバランス型チーム。若手の成長と終盤の粘りが評価される。 |
4位 | 早稲田大学 | エース山口智規や勢いのある若手ルーキーを中心に上位争いに絡む。1区の鬼門を突破できれば一気に波に乗れる。 |
5位 | 青山学院大学 | 若手中心ながら速いスピードを武器に安定感向上。1区の出遅れさえ防げれば、上位浮上の可能性大。 |
6位 | 城西大学 | 留学生エース・キムタイの調子が良ければ上位に急浮上。爆発力は他校を脅かす。 |
7位 | 創価大学 | 駅伝巧者が揃い、堅実かつ安定した走りで上位食い込み。 |
8位 | 東洋大学 | ベテラン陣中心で経験豊富。中位から上位入りを狙う。 |
9位 | 帝京大学 | 厚い戦力でダークホース的存在。波乱を起こす可能性もある。 |
10位 | 東京国際大学 | 昨年からの成長株。突破力が鍵で期待度大。 |
1位から3位までは攻守にバランスがあり、昨年以前の実績を重視。
中位以降は波乱要因も多く、当日のコンディションや区間別エントリーで順位変動も。

10位以内でも激しい競争が毎年起きるので
本当に予想が難しいんですよね!
まとめ
出雲駅伝2025は、華麗なスピード対決と戦略の濃密な駆け引きが楽しめる大会です。
注目選手たちはそれぞれの区間で輝きを放ち、優勝を争う強豪3大学は一歩も譲らない激戦を繰り広げます。
順位予想は参考情報として、当日の天候や選手の調子による変動もあるため、リアルタイムの展開を楽しみにしましょう。
今年の出雲駅伝が2025年の駅伝シーズンの幕開けにふさわしい熱戦となることを願っています。
ぜひこの記事をチェックして、秋の駅伝を思いきり楽しんでくださいね!

最後までお読みいただき
ありがとうございました!
\観光も兼ねて、出雲へ/
コメント