突然、スマホに「+1855」から始まる知らない番号から着信があったら、ちょっとドキッとしますよね。
海外の番号っぽいけれど、出ても大丈夫なのか、無視しても問題ないのか、不安に感じる人も多いはずです。
実は、この「+1855」は“アメリカやカナダなど北米で使われる番号帯”で、正規の企業が利用するケースもあれば、詐欺や迷惑電話の可能性もあります。
この記事では、「+1855番号の正体」から「料金が発生する可能性」「安全な対処法」まで、知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。
+1855から始まる電話番号とは?どこの国・回線?
「+1」は北米(アメリカ、カナダ、プエルトリコなど)の国番号を表しています。
その中でも「+1855」は、主にアメリカ国内で企業のフリーダイヤルとして使われる番号帯です。
ただし、日本とは通信体系が異なるため、日本のスマホから「+1855」に折り返し電話をすると、通常の国際通話扱いとなり料金が発生します。
つまり、相手が「無料通話番号」であっても、日本からかけてしまうと無料ではない点に注意が必要です。
一方で、北米系の外資企業や通販サイト、旅行関係のサポート窓口が「+1855」番号を使用するケースもあるため、「海外=すべて詐欺」とは言い切れません。
+1855の電話は詐欺の可能性がある?
最近では、「+1855」や「+144」「+852」など海外番号を利用した迷惑電話・詐欺電話が増加しています。
見知らぬ番号なのに何度も着信があったり、不自然な日本語の自動音声が流れたりする場合は注意が必要です。
よくあるパターンは次の通りです。
- カスタマーサポートを名乗る詐欺電話
- 「クレジットカードの不正利用」などを口実に個人情報を聞き出す
- 折り返し通話を誘導して高額な国際通話料を発生させる
特に、「この番号に至急おかけ直しください」「支払いが遅れています」など、急かす内容は典型的な詐欺です。
慌てず、知らない番号からの着信には出ない・折り返さないことが一番の防御策です。
+1855の電話は無視して大丈夫?出たら料金はかかる?
基本的に、着信に出ただけで料金がかかることはありません。
しかし、相手が「有料回線に転送するような仕掛け」をしていたり、「折り返しを促す」意図を持っていた場合には、思わぬ通話料金が発生することがあります。
不安なときは、無理に出る必要はありません。
問題がある場合は、たいてい相手から再度連絡が来るか、メールや正式な文書でも通知されます。
逆に、1回限りの着信でメッセージも残っていない場合は、無視で問題ないケースがほとんどです。
+1855から電話が来たときの安全な対処法
- 電話には出ず、折り返しもかけない
- 不審な番号はスマホの設定から着信拒否・ブロック登録
- 不安が残る場合は、警察相談窓口(#9110)や消費者ホットライン(188)へ相談
- 心当たりのある海外サービスや企業利用中なら、正規の公式サイト内の「お問い合わせ」ページから確認する
また、SoftBankやdocomo、auなどのキャリアでは「迷惑電話ブロックサービス」も提供されています。
設定しておくと同様の海外番号を自動で警告してくれるため、安心感が増しますね。
うっかり出てしまったときの対処法
知らずに電話に出てしまった場合も、冷静に対応すれば大丈夫です。
- 個人情報を答えない
名前・住所・口座番号・暗証番号などは一切伝えてはいけません。 - 不審と感じたらすぐ切る
相手がどれだけ威圧的でも、通話を続ける必要はありません。 - 折り返しや着信先への連絡は不要
記載された番号に折り返すと、海外高額通話料やさらなる詐欺被害につながります。 - 不安な場合は相談機関へ
・契約中の通信キャリアサポート
・消費者ホットライン「188(いやや!)」
・警察相談専用番号「#9110」
に連絡すると安全です。
不安を感じた方は、スマホにもセキュリティアプリの導入がおすすめです。↓↓
実際に+1855から電話があった人の口コミ
SNSや口コミ掲示板を見てみると、以下のような声が目立ちます。
- 「+1855から数回かかってきたけど出なかった。後で調べたら迷惑電話っぽい情報があった。」
- 「“クレジットカード会社”を名乗ったけど、不自然な日本語で怪しかった。」
- 「出ても無言だった」
ただしなかには、実際に海外通販サイトを利用して「公式サポートセンター」からかかってきた例も少数あります。
そのため、利用サービスに覚えがある場合だけ内容を慎重に確認するのがポイントです。
同じような海外番号からの着信にも注意
「+1」から始まる番号のほか、「+44(イギリス)」「+852(香港)」「+61(オーストラリア)」など、海外番号を使った迷惑電話は世界的に増えています。
特に夜間や早朝に突然鳴る不明な着信は要注意です。
スマートフォンでは、迷惑電話の危険度を自動判定するアプリ(Truecallerなど)を活用するのもおすすめ。
番号検索をするだけでも、同じ番号に関する報告や被害情報を確認できます。
今後も、不審な番号からの着信があっても焦らず「出ない」「検索する」「記録する」の3ステップを心がけましょう。
不安を感じた方は、スマホにもセキュリティアプリの導入がおすすめです。↓↓
まとめ
「+1855」から始まる電話番号は、北米の企業が使うフリーダイヤル番号である一方、迷惑電話や詐欺目的で悪用されるケースもあります。
出た瞬間に料金が発生することはありませんが、折り返し発信は国際通話料がかかるため避けるのが安全です。
基本的には無視・着信拒否で問題ありません。
繰り返し着信がある、不審なメッセージが残されている場合は、消費者センターや警察窓口へ相談を。
知らない番号からの着信は「慌てず・かけ直さず・確認する」。
この3つを覚えておくだけで、安心してスマホ生活を送れます。


コメント