「ちいかわ」や「鬼滅の刃」「僕のヒーローアカデミア」「ポケモン」「クレヨンしんちゃん」「たまごっち」などなど人気商品が続々出ている一番くじ。
最近では、「ミセスグリーンアップル」の一番くじも話題ですね。
一番くじの新作が登場する際、発売日当日の「何時からくじが引けるのか?」は気になるポイントですよね。
せっかく好きな作品の一番くじを狙うなら、発売開始時間をしっかり押さえて、売り切れで買えなかった…という残念な事態だけは避けたいもの。
この記事では、ファミマ、ローソン、セブンイレブンをはじめ、ドン・キホーテなどの実施店舗の一番くじ発売開始時間を最新情報をもとに詳しくまとめました。
お気に入りの作品を確実ゲットするためのヒントが満載です。
これで狙いの一番くじをゲットするチャンスがぐっと上がりますよ!
*検索窓にお目当てのキャラや一番くじ名を追加してね!
主要コンビニの一番くじ発売開始時間まとめ
店舗名 | 発売開始時間 | ポイント |
---|---|---|
ファミリーマート | 午前10時から順次発売が多い | 公式HPにて発売時間の記載あり。店舗により異なる場合も。 |
ローソン | 深夜0時・朝7時からの発売が多い | 公式HPでは具体時間なし。店舗によって異なるため確認推奨。 |
セブンイレブン | 店舗によって納品状況で異なる(決まっていない) | 店舗に直接問い合わせが吉。夕方や翌日発売の場合もあり。 |
ファミリーマート(ファミマ)の特徴
ファミマの一番くじは、大手コンビニの中で比較的時間が安定していて「午前10時から順次発売開始」というのが多いです。
これはファミマの公式ホームページにも明記されていることが多いので、事前チェックしやすいのが嬉しいポイント。
ただし、全店舗が必ず取扱っているわけではなく、発売時間も多少変わることがあるため、くじ公式サイトで取扱店舗を発売1~2週間前に検索し、さらに実際の店舗に確認することをおすすめします。
*検索窓にお目当てのキャラや一番くじ名を追加してね!
ローソンの販売開始時間について
ローソンの一番くじは「深夜0時販売開始」または「朝7時販売開始」というパターンが多いです。
深夜0時スタートの店舗もあれば、朝まで販売しない店舗もあるため、タイミングが店舗ごとに違います。
ローソンの公式ホームページには具体的な発売時間の記載はなく、「順次発売」とのみ表記されています。
そのため、ローソンで狙う場合は取り扱う店舗に問い合わせるのが確実です。
セブンイレブンは発売時間が読みにくい?
セブンイレブンの一番くじは、納品時間や店舗の準備状況によって発売開始がまちまちです。
公式HPでも「店舗により納品日・時間が異なる」と案内されており、明確な開始時間が設定されていません。
実際に、ある店舗では「当日夕方から開始」や「翌日以降の販売」といったケースも見られます。
まれにフライング販売をするお店もあるようですが、これも店舗ごとに差があります。
なので、一番くじ目当てでセブンイレブンに行く場合は、事前に店舗に電話で何時頃から販売を始めるのかを確認するのが一番確実です。
*検索窓にお目当てのキャラや一番くじ名を追加してね!
ドン・キホーテやその他の取り扱い店舗の発売時間
ドン・キホーテのような店舗や、書店、ホビーショップ、ゲームセンターでも一番くじは販売されていますが、これらは「営業開始時間に販売開始」が一般的です。
営業時間を確認のうえ、開店と同時に行くのが基本ですね。
ただ、営業時間は店舗によってバラバラなので、お目当ての店舗の営業時間を事前に調べておきましょう。
一番くじ販売店舗の調べ方と注意点
ここで、取扱店舗を効率よく調べるポイントをまとめました。
- 一番くじの公式サイトに「取扱店舗検索」がある。発売日の1~2週間前から検索可能になることが多い。
- 同じコンビニチェーンでも、店舗ごとに取扱い・発売時間が異なることが多く、対象外店舗もある。
- 人気商品は店頭で事前予約やロット(箱)買いされてしまうこともあるため、発売当日に店頭で買えない場合もある。
- なるべく事前に店舗に問い合わせて、発売時間や回数制限の有無を確認すると安心。

店舗検索は、くじの種類ごとに検索出来てとっても便利だよ♪
*検索窓にお目当てのキャラや一番くじ名を追加してね!
一番くじ公式ショップって知ってる?
最近は「一番くじ公式ショップ」という専門店も全国に50店舗以上展開されています。
ここでは、圧倒的な品ぞろえとハイクオリティな商品を常に取り揃え、くじのワクワク感をたっぷり味わえるのが魅力です。
こちらの公式ショップでは、くじ発売日の開店時間に合わせての販売が基本ですので、「どうしても欲しい!」という方は公式ショップも狙い目ですよ。
一番くじオンラインなら場所や時間を気にせず楽しめる!
ここまでコンビニや店舗ごとの発売開始時間についてお話してきましたが、実は最近では「一番くじオンライン」というサービスも大人気なんです。
「外に出られないけど、一番くじを思いっきり楽しみたい!」という方に、スマホやPCから気軽にくじが引けるのがこのオンライン版。
一番くじ関連のグッズが必ず当たる全く新しいECサイトとなっています。
一番くじオンラインの仕組みと魅力
- 会員登録(バンダイナムコID)をするだけで簡単スタート!
- くじ自体はオンライン上の「くじ箱」から引き、当たった景品は自宅に発送されるので重い荷物ともおさらば。
- 人気の「ラストワン賞」も狙いやすいのが嬉しいポイント。
- どのくじ箱にどのくらい景品が残っているかリアルタイムでわかるので、無駄足や売り切れの心配がぐっと減ります。
支払い方法や送料は?
- クレジットカード、携帯キャリア決済、PayPayなど多彩な支払い方法に対応。
- 送料は全国一律660円(税込)(2024年現在)。複数回の決済で送料も別々にかかるので、ご注意くださいね。
- でも「おまとめ配送」という便利なシステムもあり、同日内の一定期間に購入した商品はまとめて発送されます。
オンラインならではの楽しみ方
順番待ちをしながら、自分が引くくじ箱を選べるのも楽しみの一つ。
くじ箱ごとに残っている景品も見られて、「狙いの賞品が残っているこの箱でいこう!」なんて作戦を練るのもワクワクしますね。
自宅のソファに座りながらスマホでくじを引ける気軽さは、忙しい現代人にも嬉しいサービス。
もちろん、普通の店舗と違い並ぶ必要なし、売り切れの心配がないのも大きな魅力です。

通学・通勤中のスマホで一番くじを楽しめるのが最高!
自宅で荷物を受け取れるのも助かるよね!
オンライン版も賢く活用することで、一番くじライフの幅がぐっと広がります。
発売時間に縛られずに、好きなタイミングでチャレンジできる自由さ。
ぜひ試してみてくださいね。
*検索窓にお目当てのキャラや一番くじ名を追加してね!
まとめ
一番くじを確実にゲットするコツ
- 欲しい商品の取扱店舗と発売開始時間を公式サイトや店舗でしっかり調査。
- 人気のくじは回数制限がある場合もあるので、開店前から並ぶのを検討しよう。
- どうしても行けない・確実に欲しい場合は、通販やロット買い(箱買い)も視野に。
- セブンイレブンは特に店舗ごとの情報収集が肝心。電話での問合せを怠らない。
一番くじの発売時間は、ファミマが比較的安定して午前10時スタート、ローソンは深夜0時か朝7時スタート、セブンイレブンは店舗ごとに違うため要確認、というのが大まかな傾向です。
下の表で差を改めてチェックして、欲しい一番くじを確実にゲットしましょう!
店舗名 | 発売開始時間 | 確認ポイント |
---|---|---|
ファミマ | 午前10時から順次発売 | 公式HPで発売開始時間確認、店舗に電話もおすすめ。 |
ローソン | 深夜0時・朝7時から順次発売 | 店舗ごとに異なるため、事前確認が必須。 |
セブンイレブン | 店舗ごとに異なる(明確に決まっていない) | 店舗に電話で発売時間を必ず確認。フライング販売可能性も。 |
ドンキほか | 営業開始時間に開始 | 店舗ごとに異なる。営業時間を事前にチェック。 |
ぜひこの記事を参考に、楽しい一番くじライフを送ってくださいね!
*検索窓にお目当てのキャラや一番くじ名を追加してね!
コメント