\万博で快適に過ごすコツは「水分補給」から!/
今年の大阪・関西万博では、暑さ対策やエコ意識の高まりから「無料給水スポット」が大注目。この記事では、混雑状況や穴場、給水できる水の温度まで、気になる情報をまるっとご紹介します。
「どこで水を汲めばいい?」「冷たい水は飲めるの?」そんな疑問もこの記事でスッキリ解決!
さらに、給水スポットのマップもダウンロードできるので、来場前の準備にもぴったりです。
それでは、快適な万博体験のための情報をたっぷりお届けします!
そういや万博では給水器があるのでこれまで一度も飲み物買っていません。10分以上並ぶこともあるけど並び中の列抜け時など空いた時間に汲みにいけば◎
— 神崎中尉 (@kanzaki21) June 18, 2025
軽い水筒(なんならペットボトルでも)持っていくのが吉です。 pic.twitter.com/R00Q0GpiTS
万博給水スポットの混雑・行列状況
給水スポットは混雑する時間帯と場所があるけれど、ちょっとした工夫で行列を避けられます!
混雑が予想される時間帯
万博会場の給水スポットは、特に以下の時間帯に混雑しやすい傾向があります。
- 午前10時~12時
開場直後からお昼前にかけて、最初の水分補給をする来場者が多く、給水スポットに列ができやすいです。 - 午後2時~4時
気温がピークを迎える時間帯。熱中症対策で多くの人が一斉に給水に訪れるため、混雑度がアップ。 - イベント終了間際(夕方)
帰宅前に水分補給をする人が増え、夕方も行列ができやすくなります。

暑い日は、午後のピークタイムに行くと
行列にビックリしちゃうかも…!
行列回避のコツ
- ピーク時間を避ける
混雑しやすい時間帯をずらして利用するのがベスト。朝イチやお昼過ぎ、夕方のピークを外すと比較的スムーズです。 - 会場の端や奥のスポットを狙う
メイン通路や入口付近は混みやすいですが、少し離れた場所やパビリオン裏手の給水スポットは穴場。人の流れが少ないため、待ち時間が短いことが多いです。 - スタッフ専用エリア付近も狙い目
一般来場者があまり通らない場所は、意外と空いています。

会場マップを事前にチェックして、
穴場スポットを探すのがオススメ!
\軽くて保冷できるものがおすすめ!/

給水スポットのマップと穴場紹介
公式マップを使えば、給水スポットの場所が一目瞭然!人が少ない穴場も見つけやすいですよ。
マップのダウンロード
給水スポットの位置や詳細は、公式サイトでマップとして公開されています。
マップのダウンロードはこちら:
https://www.osg-nandemonet.co.jp/expo2025/index.html
このマップには、会場内の給水スポットがアイコンでわかりやすく表示されています。スマホに保存しておけば、現地で迷うこともありません。

紙のマップもいいけど、
スマホに保存しておくと超便利!
穴場スポットの特徴
- パビリオン裏手や休憩所近く
メイン通路から少し外れた場所は、人通りが少なく、比較的空いていることが多いです。 - 大型イベント会場から離れた場所
観覧エリアから離れた給水スポットは、意外と穴場。歩き疲れたときの休憩にもぴったり。 - スタッフ専用エリア付近
一般来場者が少ないため、待ち時間が短い傾向があります。

人混みを避けて、
ゆったり給水タイムを楽しもう!
\前回よりパワーアップした完全版!/
給水できる水は冷たい?ぬるい?
万博の給水スポットは冷たい水が基本!暑い日も安心して水分補給できます。
冷水が基本!でも常温も選べる?
設置されている給水器は、冷たい水を提供できるタイプが多いのが特徴です。
暑い時期でもひんやりとした水が飲めるので、熱中症対策にもピッタリ。
一部のスポットでは、常温水も選択可能。マイボトルの種類や容量に合わせて給水できる工夫がされています。

冷たい水が飲めるのは本当にありがたい!
マイボトルの口が小さくても大丈夫な設計になってるよ。
給水体験の快適さ
- 給水器の使い方はカンタン!
給水機の前に立ってボトルをセットし、ボタンを押すだけ。事前に動画で利用方法を確認できるので、初めてでも安心です。 - 衛生面も安心
定期的な清掃やメンテナンスが行われているので、清潔な水を安心して飲むことができます。

子ども連れでも安心して使えるのが嬉しいポイント!
\軽くて保冷できるものがおすすめ!/

給水スポット利用のポイント
マイボトル持参が必須!給水カウンターや熱中症対策も忘れずに。
マイボトル持参が必須
万博会場の給水スポットでは、使い捨てカップの配布はありません。
マイボトルを必ず持参しましょう!
エコ意識の高まりから、プラスチックごみ削減にもつながります。
給水カウンターで進捗確認
会場内の給水器には「給水カウンター」機能があり、給水回数やCO2削減量なども可視化されています。
自分がどれだけエコ活動に貢献できたか、数字で見えるのはちょっと嬉しいですよね。
熱中症対策を忘れずに
- こまめな水分補給を心がけましょう。
- 帽子や日傘で直射日光を避けることも大切です。
- 体調の変化を感じたら、無理せず休憩を。

暑さに負けず、
楽しい万博を満喫しよう!
まとめ
- 万博の給水スポットは混雑する時間帯と場所があるけれど、ピークを避けたり穴場を探したりすれば、ストレスフリーで利用できます。
- 冷たい水が基本なので、暑い日も安心。マイボトル持参でエコにも貢献!
- 公式マップをダウンロードして、事前に給水スポットの場所をチェックしておくのがオススメです。
- 熱中症対策をしっかりして、思い出に残る万博体験を楽しんでくださいね。

給水スポットを上手に活用して、
快適&エコな万博体験を!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!この記事があなたの万博体験の参考になれば嬉しいです。素敵な思い出をたくさん作ってくださいね!
\軽くて保冷できるものがおすすめ!/

コメント