2025年の大阪・関西万博。話題のパビリオンやグルメが盛りだくさんで、「子どもと一緒に行きたい!」というファミリーも多いはず。
でも、小さな子どもを連れて広い会場を歩くのって、ちょっと不安ですよね。特に、ベビーカーでの移動がスムーズにできるのか、混雑時に困らないかは、気になるところ。
「ベビーカーを持ち込んで本当に大丈夫なの?」「優先入場ってどのくらい効果あるの?」「予約が必要なパビリオンもあるって聞いたけど…」
そんな疑問を解決すべく、この記事ではベビーカー優先入場に対応しているパビリオン情報や、持ち込み時の注意点、予約の有無などをわかりやすくまとめてご紹介していきます!
小さな子ども連れでも安心して楽しめるよう、事前にチェックしておきましょう♪

子連れ万博は事前の“リサーチ力”がカギ!
スムーズに動けたら、親も子も疲れ知らずだよ〜!
↓交通+ホテルのパックも充実♪↓
▶最大4,500円OFF⁈楽天トラベルクーポンページはこちら!
ベビーカー優先入場ができるパビリオン一覧【2025年最新版】
まずは気になる「どのパビリオンがベビーカー優先入場に対応しているの?」というポイントからご紹介!
2025年大阪・関西万博では、ベビーカー利用者向けに“優先入場レーン”や“スタッフによる誘導対応”をしているパビリオンが多数あります。
ベビーカー優先入場に対応しているパビリオン一覧(確認済)
以下のパビリオンでは、ベビーカーを利用している方や小さなお子さん連れの方に対し、優先的に案内する配慮があるとされています。
地域・国 | パビリオン名(または出展者) |
---|---|
ヨーロッパ系 | フランス、ドイツ、スイス、スペイン、ポルトガル、オランダ、イタリア、ハンガリー、トルコ、アゼルバイジャン、セルビア、北欧館(デンマーク等) |
中東・アジア系 | サウジアラビア、カタール、ウズベキスタン、トルクメニスタン、クウェート、ヨルダン、マレーシア、インドネシア、中国、タイ |
日本・企業 | NTT、パソナ、ブルーオーシャン |
※混雑時や当日の運営状況により、優先入場対応が行われない場合もあります
※一部パビリオンでは整理券の取得や予約が必要なケースもあります
どこで確認すればいいの?
実は、公式サイトで「ベビーカー優先入場OK」と明記されているパビリオンは少なく、情報を把握しづらいのが実情です。以下のような方法で最新情報をチェックしましょう。
- 万博公式アプリやパビリオンの公式ページ
- SNS(Xなど)での体験レポ・口コミ
- 現地スタッフに直接確認(案内所やパビリオン前)
また、施設によっては「明確な優先入口」は設けていなくても、スタッフに声をかければスロープや裏口から入れてもらえる場合もあります。
裏技ポイント
実際に訪れた人の口コミでは、「ベビーカー=専用レーン」ではなく、“小さな子どもを連れていること”を伝えることで、臨機応変に案内してくれた」という声が多く見られます。
とくに、パビリオン前で行列ができていたり、一般の列が長時間待ちになっているときでも、「赤ちゃんがいて…」とスタッフに伝えることで配慮されるケースもあるので、気になるときは遠慮なく相談してOKです!

“ベビーカー優先”って専用レーンだけじゃなくて、
現地のスタッフ対応が鍵!
恥ずかしがらずに声をかけてみよう〜!
\お値段リーズナブル!軽量ベビーカー/

優先入場は何人まで一緒に入れる?家族の人数制限ある?
ベビーカーでの優先入場ができると聞いても、気になるのが「家族全員いっしょに入れるの?」という点ですよね。
小さなお子さんと一緒にパパママ、兄弟姉妹、おじいちゃんおばあちゃん…と複数人で行動しているご家庭も多いはず。
基本は「保護者+ベビーカー1台」まで
多くのパビリオンでは、「ベビーカーを押している保護者とその子ども1名(または2名)まで」を対象にした優先案内となっており、それ以上の人数が同行する場合は、一般列に並ぶよう案内されるケースがあります。
ただし、これはあくまで目安。現場の混雑具合やスタッフの判断により柔軟に対応されることが多いです。
一緒に入れる人数は「当日相談」がおすすめ
ファミリーで訪れる場合は、パビリオン前でスタッフに「一緒に入れますか?」と聞いてみるのがベスト!
2人目以降の兄弟や、おじいちゃんおばあちゃんが同行していても、空いているタイミングであれば「一緒にどうぞ」と案内してもらえることも。
一方で、整理券パビリオン(要予約)の場合は人数制限が厳しめなこともあるため、予約時に全員分をきちんと取得しておくことをおすすめします。

“優先”だからって家族全員入れるとは限らないみたい!
当日スタッフさんに相談してみるのが安心だね♪
\会場マップが分かりやすいって評判!/
優先入場に予約は必要?整理券・日時指定の有無
もうひとつ気になるのが、「優先入場でも予約や整理券って必要なの?」というポイント。
結論から言うと、予約や整理券が必要なパビリオンは、ベビーカー優先であっても基本的にそのルールに従う必要があります。
要予約のパビリオンでは「予約した上で優先入場」が基本
たとえば人気の企業系パビリオンや海外の大型展示では、「事前予約(7日前抽選など)や当日整理券が必須」になっているところも多く、優先入場対象者であっても予約なしでは入れないことがほとんど。
ただし、「整理券を取っていて、かつベビーカーで来場している場合」は、予約時間に間に合っていれば、優先案内されることが多いです。
一部フリー入場制のパビリオンでは優先誘導も
予約不要のパビリオン(例えば一部の国パビリオンなど)では、ベビーカー利用者を別ルートからスムーズに誘導してくれるケースがあります。
この場合、整理券不要でその場の対応になるので、現地スタッフへの声かけが重要です。
予約の有無を確認するには?
- 万博公式アプリ(来場7日前から予約可能)
- パビリオン個別の公式サイト
- 現地インフォメーションセンターやスタッフに確認

“優先=予約不要”じゃないから注意!
予約パビリオンはちゃんと申し込んでから行こう〜!
ベビーカーの持ち込みはOK?貸し出しサービスもある?
そもそも、万博にベビーカーを持って行って大丈夫?貸し出しはあるの?という疑問についても見ていきましょう。
万博会場内はベビーカー持ち込みOK!
ベビーカーの会場内への持ち込みは公式にOKとされています。広大な会場を歩くにはベビーカーが大活躍しますし、子どものお昼寝や荷物置きにも便利。
ただし、混雑エリア(パビリオン入口・通路など)では“たたんで持ち運びを求められる”こともあるため、軽量タイプや折りたたみやすいものが◎
ベビーカー貸し出しサービスもあり!
ベビーカーを持って行かなくても、会場内には貸し出しサービスがあります。
- 貸出場所:会場各ゲート付近のベビーセンター
- 対象年齢:生後1か月〜満4歳程度(体重18kg以下)
- 利用料:無料
- 台数:800台
ベビーカーは置き場に注意
パビリオンによってはベビーカーのまま中に入れず、入口付近の指定エリアに停めて入場する方式になります。
盗難・取り違え防止のため、ベビーカーロックや目印をつけておくのがオススメ!

軽くて折りたたみやすいベビーカーがやっぱり便利!
貸し出し狙いの人は早めの行動がカギ〜!
\お値段リーズナブル!軽量ベビーカー/

ベビーカー利用で気をつけたい注意点まとめ【実体験ベース】
最後に、実際にベビーカーで万博を訪れる際の注意点・気をつけたいポイントをまとめます。
会場は広い!スケジュールに余裕を持って行動
とにかく万博会場は広く、移動に時間がかかります。「予約の10分前に着けばOK」は危険!
ベビーカーを押しての移動は思ったよりも時間がかかるので、30〜40分前行動が安心です。
エレベーターやスロープの場所をチェック
パビリオンによっては階段があることも。
バリアフリールート(スロープ・エレベーター)がどこにあるか、事前にマップでチェックしておきましょう。
トイレ・授乳室・おむつ替えエリアの場所を確認!
お子さん連れで一番大事なのが「トイレと授乳・おむつ替え」問題。
会場内にはファミリートイレや授乳室が複数設置されていますが、混み合う時間帯(昼前・午後3時前後)には待ち時間が発生することもあります。
雨対策&暑さ対策も忘れずに!
5月~9月の開催中は、急な雨・強い日差しに備えて「ベビーカーカバー」「扇風機」「日よけグッズ」もマスト!

“ちょっとの準備”が、当日の快適さをめっちゃ左右するよ〜!
暑さ・雨・トイレ、全部対策しとこう!
\マップが便利♪トイレの場所もばっちり!/
\急な雨に備えて!必須!/

実際に行ってきた人の声まとめ【SNS・口コミ紹介】
万博はまだ開催中なので、リアルな体験談・現地の声はXやInstagramでの投稿がとっても参考になります!
実際の口コミ例(Xより抜粋)
- 「ベビーカーで行っても安心だった!スタッフさんが裏口からスッと案内してくれた👏」
- 「北欧館で優先案内してもらえたけど、混雑してて声かけるのちょっと勇気いった」
- 「お昼過ぎはベビーカー置き場が満杯に!ロックしといて正解だった〜」
こんな声も…
- 「ベビーカー優先って書いてあっても、混雑で通常列と同じになった」
- 「ベビーカーOKでも段差が多くて大変だったパビリオンもある」

やっぱり“生の声”は参考になるね〜!
Xで【#万博ベビーカー】とか検索しておくと◎
\ベビーカーに装着OK!/

まとめ:ベビーカーでも快適に楽しむために!チェックリストつき
最後に、ベビーカーで万博を楽しむための事前準備リストをまとめておきます!
事前準備チェックリスト
- ベビーカー優先パビリオンを確認(この記事参照!)
- 予約・整理券が必要か確認
- 会場マップでバリアフリールート&トイレ位置をチェック
- 雨・暑さ・日差し対策グッズを準備
- ベビーカーロックや目印も忘れずに
- 現地スタッフへの声かけは遠慮せずに!
親子で一緒に楽しめる万博。ベビーカーでもスムーズに楽しめるよう、ちょっとした準備と現地での柔軟な対応が大切です♪

ベビーカーでも快適に回れたら、
家族の思い出もぐっと楽しくなるよ〜!
↓交通+ホテルのパックも充実♪↓
▶最大4,500円OFF⁈楽天トラベルクーポンページはこちら!
コメント