PR
スポンサーリンク

【保存版】子連れで楽しむ大阪万博2025!持ち物/回り方/おすすめパビリオンまで完全ガイド

大阪万博 子連れ 子ども ファミリー 持ち物 回り方 おすすめパビリオン 対策  おでかけ
記事内に広告が含まれています。

いよいよ、大阪万博が開幕しますね♪

じゅんこ
じゅんこ

子どもを連れて大阪万博に行きたいけど、

ちゃんと楽しめるか心配…


そう感じているパパ・ママも多いのではないでしょうか?

2025年に開催される大阪・関西万博は、子どもと一緒に未来を体験できる貴重なチャンス!
とはいえ、広い会場・混雑・暑さ・トイレ問題など、不安もたくさんありますよね。

そこで今回は、子連れで大阪万博を楽しむための完全ガイドをお届けします!
持ち物からおすすめパビリオン、回り方のコツまで、実際に行く前に知っておきたいポイントをぎゅっとまとめました。

この記事を読めば、準備も当日も安心。
家族みんなで最高の思い出が作れるはずです!

大阪万博への子連れおでかけの参考になりましたら幸いです♪

スポンサーリンク

基本情報|まずはサクッと概要チェック


開催期間: 2025年4月13日〜10月13日
開催場所: 夢洲(大阪市此花区)
アクセス: JR大阪駅から電車とバスで約40〜50分。万博専用の「夢洲駅」も開業予定です。

子連れのアクセスポイント
・ベビーカーの乗り入れOK(専用通路も設けられる予定)
・駅から会場までは段差も少なく、ファミリーにやさしい導線設計

じゅんこ
じゅんこ

万博は、子どもたちにも優しい設計になっているよ♪

心配しすぎず、来場してね。

GWの混雑どんな感じ?回避のコツは?

 

 

 

スポンサーリンク

子連れ必見!持ち物チェックリスト

アイテム理由・ポイント
ベビーカー長距離の移動に便利。会場内でも貸出あり(台数に限りあり)
日よけグッズ日傘・帽子・UVカットブランケットなど。春~夏は直射日光に注意!
着替え、おむつ、おしりふき汗や食べこぼし対策に。授乳・おむつ替えスペースは随所に設置予定
飲み物・軽食水筒や子どもの好きなお菓子などでご機嫌キープ!
レジャーシート休憩エリアでサッと使えると便利。混雑時の場所取りにも


あると便利: モバイルバッテリー、保冷バッグ、冷却シート、子ども用ヘッドフォン(音が苦手な子向け)

 

 

 

 

スポンサーリンク

年齢別おすすめパビリオン・エリア


【0〜2歳】
•日陰の多い「グリーンエリア」や、静かな環境の「日本館」などがおすすめ
•ベビースペースやお昼寝しやすい休憩所をチェックしておくと安心

【3〜6歳】
•触って学べる「こども未来パビリオン(仮称)」
•かわいいキャラクターやロボットと触れ合えるブースも

【小学生】
•最新テクノロジーやSDGsを学べる「未来社会ショーケース」
•外国館も多く、ちょっとした“世界一周気分”が味わえる!

 

 

 

スポンサーリンク

子ども向けの食事&休憩スポット


•ファミリー向けの飲食スペースが複数設置予定(アレルギー表示あり)
•「キッズ・フードエリア(仮称)」では小さな子も食べやすいメニューが充実
•授乳室・おむつ替えルームはパビリオン近くに点在(アプリで場所検索も可)

じゅんこ
じゅんこ

ランチタイムはどこも混雑するよ。

少し時間をずらすと、わりとスムーズにお食事や休憩できます!

子連れの場合は、早め早めのスケジューリングがおすすめ♪

 

 

 

 

スポンサーリンク

混雑&暑さ対策・回り方のコツ


•朝は早めに行動開始! 入場開始から2〜3時間が狙い目
•休憩をこまめに取るスケジュールを:午前・午後で各1時間以上の休憩目安
•混雑しやすい人気パビリオンは、アプリでの事前予約や整理券取得がカギ!

じゅんこ
じゅんこ

暑い時期は、水分補給もお忘れなく!

パビリオンに入る前にはトイレも済ませよう~

GWの混雑どんな感じ?回避のコツは?

 

 

 

 

スポンサーリンク

モデルルート例(子どもの年齢別)


半日プラン(3歳前後)
•10:00|入場 → やさしい展示&キャラクター系パビリオンへ
•12:00|昼食&お昼寝タイム(レジャーシートが活躍)
•13:00|帰りがけにお土産チェック → 14:00帰宅

1日プラン(小学生向け)
•9:30|入場 → 体験型・国際系パビリオン
•12:00|フードエリアでランチ&休憩
•14:00|アプリで混雑状況を見つつもう1〜2エリア回る
•16:00|カフェで一服しつつ、余裕があれば夜のライトアップもチェック!

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ|準備万端で、楽しい家族の思い出を!


子どもと一緒に楽しむ大阪万博は、しっかり準備&無理しないプランがカギ。
ぜひこの記事を参考に、家族みんなが笑顔になれる一日を過ごしてくださいね!

最後に、子連れ万博の持ち物チェックリストだよ♪

□ ベビーカー(または抱っこ紐)
□ 日除けグッズ(帽子・日傘・UVケープなど)
□ 着替え・おむつ・おしりふき
□ 飲み物(子ども用水筒など)
□ 軽食・お菓子(機嫌対策に!)
□ レジャーシート(休憩や場所取りに便利)
□ モバイルバッテリー(アプリ確認や写真撮影に)
□ 保冷バッグ・冷却シート(暑さ対策)
□ 子ども用ヘッドフォン(音が苦手な子向け)
□ 保険証 or コピー(万が一のため)

お出かけの参考になりましたら幸いです♪

 

 

 

 




おでかけ
スポンサーリンク
じゅんこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました