PR
スポンサーリンク

千鳥ヶ淵の桜2025混雑状況は?ボートの待ち時間や料金,屋台についても調査!

千鳥ヶ淵 桜 お花見 緑道 千鳥ヶ淵公園 混雑状況 混雑回避法 ボート 料金 営業時間 待ち時間 屋台 おでかけ
記事内に広告が含まれています。

千鳥ヶ淵緑道(と千鳥ヶ淵公園)は、東京都心の中でも屈指のお花見の名所です。

千鳥ヶ淵の緑道は皇居の近くに位置し、春になると約700本もの桜が一斉に咲き誇ります。ボートに乗って桜を眺めることができるスポットとしても人気。

桜が満開を迎える頃、白やピンクの花々が水面に映り込む様子は圧巻です。

満開時期の千鳥ヶ淵には、毎年100万人を超える人々が訪れ、春の景色を楽しみます。

せっかく千鳥ヶ淵にお花見に行くなら、混雑の様子など事前にわかっていると準備もできて安心ですよね。

この記事では、お花見時期の千鳥ヶ淵の混雑状況や混雑回避法、さらにボートの待ち時間や料金について、屋台はでるのか、など、気になるポイントを調査しました♪

千鳥ヶ淵でお花見の予定のある方、どこに行こうか迷っている方のお役に立ちましたら幸いです!

千鳥ヶ淵の桜 開花状況を知りたい!

駐車場について 詳しく知りたい!

  

   

車で行かれる方はぜひ予約を!

スポンサーリンク

千鳥ヶ淵の桜 混雑はどのくらい&回避法

混雑状況

千鳥ヶ淵の桜は、東京内でも屈指の桜の名所。満開時期が近づくと、多くの人で賑わいます。

「さくらまつり」が開催される3月下旬~4月上旬にかけて、混雑のピークを迎えます。

中でも、一番混み合うのが夜のライトアップの時間。昼間とは違う幻想的な雰囲気を味わおうと、多くの人が訪れます。

ライトアップについて詳しく!

じゅんこ
じゅんこ

駅から緑道に向かう道では、

警備員さんが立ち止まらないよう声をかけているよ。

花火大会とかライブの帰りみたいな感じを想像するといいのかな。

2024年は、混雑がピークを迎えた4月7日(日)、千鳥ヶ淵緑道の歩行が一方通行になり、内堀通から緑道へは立入禁止という、交通規制がかけられるほど。

それほど魅力的な千鳥ヶ淵の桜。多少の混雑は覚悟して行くことは大切ですが、出来ることなら少しでも混雑は避けたいものですね。

これが混雑回避法!

朝早くに訪れる

お昼過ぎから人出が多くなる千鳥ヶ淵。午前中の早い時間なら人も少なく、ゆったりお花見を楽しめます!

朝陽に照らされる桜もまたよいものですし、写真に人が映り込む心配もないので、良い写真が撮れるかも♪

じゅんこ
じゅんこ

緑道をのんびりお散歩しながら朝活もいいよね。

近くにはモーニングができる喫茶店やカフェもありますよ。

早起きできる方は、ぜひぜひ朝早く訪れてみてくださいね♪

土日を避けて平日に訪れる

やはり、土日は混み合う、というのは観光地の鉄則ですね。可能なら、平日に訪れるスケジュールを組みましょう!

1日お休みなら、周辺の観光地をぶらりと散策してみるのも楽しいですよ。

近くには、英国大使館や菜の花と桜のコラボレーションが楽しめるスポットなどが点在しています。一緒に春の訪れを感じてみるのもいいですね。

  

千鳥ヶ淵公園へ向かう

「半蔵門公園」とも呼ばれる千鳥ヶ淵公園は、内堀通と半蔵濠の間に位置しています。南北に450m、東西に20mと、細長い形をしているのが特徴。

園内には170本の桜が植えられていて、ベンチもあり、子供向けの遊具も充実しています。

緑道に比べ、こちらはほっとするくらいの人の少なさです。子供連れの方や、ゆっくりお弁当でも食べながら桜を楽しみたい、という方は千鳥ヶ淵公園まで足を伸ばしてみるのもおすすめです。

じゅんこ
じゅんこ

子どもが遊べる遊具がある、というのは、

ファミリー層には本当に嬉しいポイントだよね。

帰りはメインストリートを外す

お花見を楽しんだ後、帰り道も混んでいると疲れも倍増!というわけで、帰りは比較的空いているルートを選ぶとよいでしょう。

九段下駅から緑道を南下するルートがメインの散策ルートとなりますが、帰りはボート乗り場付近まで歩いたあと半蔵門駅へ向かうか、桜並木の道を外れて九段下駅方面へ戻ると、人混みを避けることができますよ。

緑道を少し外れたところも、見事な桜が見られる穴場スポット。皇居周辺の桜や代官山通りなどにも、見事に桜が咲いていますよ♪

メインルートから外れて、自分だけのお気に入りスポットを探すのも楽しいかも。

駐車場について、詳しくはこちらの記事で!

お泊りならこちら!

  

 

スポンサーリンク

千鳥ヶ淵の桜 ボートの営業時間と料金&待ち時間

千鳥ヶ淵と言えば、お濠に浮かぶボートから桜が眺められるのが素敵ポイントですよね。桜の時期のボートについてご紹介♪

ボートの営業時間と料金

以下、お花見時期のボートの情報です。*「お花見時期」とは、千代田さくらまつり(毎年3月下旬~4月上旬)の期間を指します。

営業時間9:00~20:30(乗船券の販売は19:30まで)
乗船料30分800円
60分1,600円
定休日なし
じゅんこ
じゅんこ

お花見以外の時期は、月曜が定休日。

乗船料ももう少し安くなりますよ~

雨天・荒天・強風の場合は、ボートも運休となります。ボートに乗る日は、お天気が良いことを願いますね!

ボートの待ち時間

桜シーズンは、1年でいちばん混雑する時期となります。

特に、ボートは一旦出てしまうと30~1時間戻ってきません。船はたくさん準備されているとはいえ、長い時間待つことは覚悟してくださいね。

待ち時間の目安

【平日】1~2時間 【土日祝】3~4時間

じゅんこ
じゅんこ

ひえー!みんな、そんなに並んでボートに乗るんだ!

予約とかできればいいのになぁ。

残念ながら、千鳥ヶ淵のボートは予約制ではありません。並んで待つ必要があります。

目黒川のお花見クルーズは予約できるよ!

特に人が多いのは、桜が満開になる土日祝日です。

混雑を避ける狙い目は…

・朝早い時間(9:00のオープン前に並ぶ)

・お昼ごはんの時間(12:00~13:00)

・桜が満開になる少し前の時期

千代田区観光協会の公式Xでは、ボートの待ち時間や営業状況を発信していますので、確認してから訪れるのがおすすめです。

桜の見ごろ時期はいつ?ライトアップ何時まで?

せっかくだから、近くでお泊まりはどう?

  

  

  

スポンサーリンク

千鳥ヶ淵の桜 屋台は出る?

千鳥ヶ淵の緑道では、2024年は屋台の出店がなかったようです。

2025年に関してはまだ情報が出ていませんので、何か分かりましたら記事を更新してお知らせいたします♪

周辺の駐車場についてはこちら!

  

車で行かれる方はぜひ予約を!

  

  

スポンサーリンク

まとめ

千鳥ヶ淵にお花見に行く際の混雑状況やボート・屋台についてご紹介しました♪

100万人を超える人で賑わう千鳥ヶ淵、多少の混雑はしかたない!と割り切って楽しむことも必要ですね♪

出来る限り混雑を避けたいなら、平日や、満開時期を少し外して訪れるのがおすすめです。

待ち時間を少なくボートに乗りたいなら、朝イチで並ぶのが絶対におすすめ!朝の空気の中、水面に映るピンクの桜を愛で、静かな時間を過ごすと、きっと一日が充実しますよ~。

今年の春は、ぜひ千鳥ヶ淵をお花見候補地の一つに入れてみてくださいね♪

記事が参考になりましたら幸いです。

おでかけ
スポンサーリンク
じゅんこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました