夏といえば花火大会!その中でも都心で開催される神宮外苑花火大会は毎年大盛況。
でも本命の花火はもちろん、「屋台グルメこそ花火大会の醍醐味!」という方も多いはず。
2025年はどこにどんな屋台が出る?開始は何時?食べたいけど行列はどれくらい?
そんな疑問に、現地の空気感やリアルな混雑アドバイスとともに、濃密にお届けします!

今年は絶対“あの肉巻きおにぎり”をゲットしたい!
屋台の出店場所マップ
2025年の神宮外苑花火大会も、会場の各所に色とりどりの屋台が並びます。
「どの道を歩けばどんなグルメに出会えるの?」が分かれば、花火前の食べ歩きや腹ごしらえも計画的に楽しめますよ!
メインエリア
神宮球場・秩父宮ラグビー場周辺
大会の中心地だけあって、屋台の数と種類は最大規模。
焼きそばやたこ焼きといった定番から、SNSで話題の映えグルメまでだいたいここで見つかるはず。
芝生エリアや広場も点在しているので、買ってすぐ座って食べられるのも人気のポイント。
聖徳記念絵画館前・記念館通り
ここも定番スポット。屋台同士が横に長く並ぶので、行列ができても比較的流れが早いのが特徴。
記念館前の広いスペースで一息ついて、花火を待っているカップルやファミリーが多い印象。
外苑前駅・青山一丁目駅周辺
駅近くは交通の便も良く、駅から花火会場に向かう人の流れに沿って、屋台やキッチンカーが点々と並びます。
「駅を降りてすぐに買って、そのまま会場イン!」という人にはおすすめのルート。
明治公園・明治記念館前エリア
公園沿いにもずらり。特にお祭り気分を盛り上げる縁日屋台が多く、ジャンボフランク・りんご飴・ヨーヨー釣りまで揃っています。
*明治公園は、花火大会開催日は終日閉鎖されます。公園には入場できませんので注意!
場所によっては空いている時間もあるため、混雑を避けたい時にも良い選択肢。

同じ焼きそばでも、
場所によってトッピングが違ったりするから
“食べ比べ”も面白い!
穴場エリア
青山通り沿い・外苑西通り(キラー通り)沿い
会場の外周、青山通り側にも小さめな屋台がちらほら出現。
メイン会場の混雑を避けたい時や「帰りにももう一皿!」という時は、こうしたルートが重宝します。
鳩森八幡神社付近(千駄ヶ谷方面)
実は毎年、地元の出店がぽつぽつ登場。住宅街の中なので、駅やメイン会場の混雑が苦手な人向けです。
屋台の営業時間はいつからいつまで?
花火大会の屋台は夕方からピークを迎えますが、「何時から出てるの?」と気になる方は多いはず。
オープン時間の目安
- 早い屋台:15時ごろから
- 本格稼働:16時~17時
- クローズ目安:大会終了後21時ごろ
日中は猛暑が予想されるため、お昼過ぎからちらほら開店し始めます。しかし、店の数がそろうのは夕方16時以降が目安。
はやる気持ちで15時台から突撃しても、「まだ準備中だった!」というケースも多いのでご注意ください。

16時過ぎになると、
どの屋台も一斉に湯気モクモク、
いい香りが漂い始めるよ!
屋台の終了時間と閉店ラッシュ
花火の最高潮が過ぎ、20:30ごろにはじわじわと閉店モード。
ただし、ラストオーダーや品切れの告知もこのタイミングで増えてくるため、「必ず食べたいグルメ」は早めにゲットしておくべし!
注意:土曜開催の場合、近隣の施設によっては“21時前”にすぐ撤収するお店もあるため“ラストスパート狙い”はちょっとした賭けです。
\熱中症対策も忘れずに♪/

屋台で味わえるグルメの種類、メニュー
「どのエリアにも屋台がいっぱい!何を食べればいいの?」
お祭りフードって、花火と同じくらいワクワクですよね。
定番屋台グルメ
一番人気はやっぱり焼きそばやたこ焼き、唐揚げ、フランクフルトなど王道メニュー。
最近は 肉巻きおにぎりやホルモン丼など、ご飯系ガッツリ系も増加中!
スイーツ勢も負けていません。
かき氷・クレープ・りんご飴・チョコバナナ・ベビーカステラなど、SNS映えもバッチリなフードが勢揃い。
なかには地元野菜の串焼きや果実まるごとジュースのようなヘルシー志向のメニューも登場。

屋台メシと花火で一気にお祭りムード!
変わり種&国際色豊かな屋台
最近のトレンドは、海外グルメやご当地グルメ!
韓国チーズドッグ、タイ風焼きそば、ハワイアンガーリックシュリンプ、メキシカンタコス…。
「毎年何かひとつは珍しい屋台を試したい」派にも大満足のラインナップです。
また、一部の屋台では電子マネー対応も進み、キャッシュレス派も安心。
\日焼け対策必須アイテム♪/

屋台の混雑ピークと待ち時間予想
屋台の混雑は花火大会のもう一つの“名物”。
「せっかく来たのに長蛇の列であきらめ…」を防ぐには、“混雑の波”を読むことが大切!
混雑ピーク時間
時間帯 | 混雑度 | コメント |
---|---|---|
16:00~18:00 | ★★☆☆☆ (普通) | まだ選び放題。早めがおすすめ! |
18:00~19:30 | ★★★★★(最高潮) | 行列&座る場所争奪戦のピーク! |
19:30~20:30 | ★★★★☆(混雑) | 花火鑑賞とともに屋台エリアも混乱気味 |
20:30~21:00 | ★★★☆☆(再度混雑) | 帰宅前に買い込む人で再び混み合い |
18~19時が最大の山場!
特定の人気店では30分近く並ぶことも。「2階建ての焼きそばタワー」「揚げたての肉巻き」あたりは特に大行列です。

“帰りがけに買えばいいや”と油断していたら、
目の前で売り切れ…涙
また、場所によっては「会場外周の小さい屋台の方が意外と空いている」ことも。
メインストリートが混んでいる時は、一度外苑西通りや青山通り方面にも足を伸ばしてみてください。
待ち時間を少なく食べるコツ
- 花火が始まるまでに“めぼしい屋台は制覇”が理想。
- 家族や仲間と手分けして購入するのも王道テク。
- 「混雑エリアは避け、ちょっと離れた場所が実は穴場!」
- 食べたいものリストを決めて、目標屋台を直行するとスムーズ。
\絶対焼かない!/
スムーズに楽しむための攻略ポイント
屋台を楽しむなら、事前の下調べが勝負の分かれ目!
「現地で慌てて後悔…」となる前に、攻略法をマスターしましょう。
狙い目の時間帯&買い方アドバイス!
- 16時台の到着&まず最初に屋台巡り!
「いい席で花火を…」と考える前に、まずは屋台を制覇。そのあと落ち着いて場所取りするのが通の順番です。 - 駅から会場までの道中に重点を置く
「駅から会場までの屋台が空いている」ときは積極的に立ち寄り、花火エリアIN前に食事を済ませましょう。 - 一人利用なら“空いている小屋台”狙い
大きなメイン屋台は集客力が半端なく混みがち。端の小さめ屋台はスタッフもフレンドリーで意外に穴場。 - 歩き食べ対策&エコに配慮
ゴミ袋・ウェットティッシュ・ミニ水筒が超便利。エコカトラリーの持参もおすすめです。

“手がソースまみれ!”ってとき、
持参したウェットティッシュが救世主に♪
混雑を避けるテク&注意ポイント
- “人の波”に飲まれそうなタイミングを見極めよう
- 屋台行列中は財布やスマホのスリに注意
- スイーツ屋台は比較的回転が速いので、急いで糖分補給もOK
- 飲酒や持ち歩きのマナーも忘れずに
\場所取りに必須♪/

まとめ
屋台グルメは、花火の華やかさを引き立ててくれるもうひとつのお楽しみ。
早めの行動とちょっとの工夫で、待ち時間もストレスフリーに満喫できます。
2025年の神宮外苑花火大会、屋台選びも計画的に!
今年こそ、花火とグルメで“東京の夏”を思い切り楽しみましょう!
コメント