PR
スポンサーリンク

【万博くら寿司】待ち時間/混雑,夏休みはどう?当日予約のコツ&混雑回避法まとめ!

大阪万博 くら寿司 待ち時間 混雑状況 夏休み 事前予約 予約なし 予約のコツ 予約できない キャンセル待ち 整理券 並ぶ 子連れ メニュー 口コミ リアル体験レポ グルメ
記事内に広告が含まれています。

2025年の大阪・関西万博、楽しみにしている方も多いですよね!その中でも特に話題になっているのが「くら寿司万博店」。

「子どもがくら寿司大好きだから行きたい!でも予約取れないって聞くし、混んでそう…」

そんな不安、ありませんか?

オープン当初は8時間待ちの列ができたことで話題にもなっていましたよね。

この記事では、夏休みにファミリーでくら寿司に行きたい方に向けて、実際に行ってきた体験をもとに、待ち時間や混雑状況、予約のコツや当日整理券の取り方まで、ぜ〜んぶ紹介します

家族連れでも安心して楽しめるよう、混雑回避のヒントや子どもが喜ぶポイントまでしっかりまとめました。

じゅんこ
じゅんこ

予約できない…

でも工夫すればちゃんと入れる方法があるんです!

 

 

 

 

交通+ホテルのパックも充実♪

 

▶最大4,500円OFF⁈楽天トラベルクーポンページはこちら!

 

 

 

 

スポンサーリンク

万博のくら寿司ってどこにあるの?アクセスと基本情報

万博会場内の「くら寿司」は、グルメエリア「EXPOグルメストリート」内にあります。人気パビリオンが立ち並ぶ中央ゾーンからもアクセスが良く、休憩がてら立ち寄るファミリーが多いです。

万博仕様の店舗は外観も華やかで、店内も子どもがワクワクするような演出がいっぱい!

席数はそこまで多くないため、回転率と時間管理が重要になります。

じゅんこ
じゅんこ

アクセスしやすい場所にあるけど、

規模は小さめなので注意!

大阪万博のご飯事情まとめ!くら寿司の他にもいろいろあるよ~

 

 

子連れ旅は無理なく!近くのホテルで快適に♪

 

スポンサーリンク

夏休みの混雑状況・待ち時間のリアル体験レポ!

私の友人家族が、実際にくら寿司を訪れた際のリアルなレポートをお届けします!

友人たちが訪れたのは、4月下旬の平日。朝から快晴で、いかにも“混みそう”な日でした。

10:00 会場入り。すでにくら寿司前には軽い行列。整理券配布が始まっていた。

11:30 整理券で呼び出し開始。整理券番号は100番台。待ち時間目安:90分以上。

12:00 ピークタイム突入。新規整理券の番号は200番台に!

15:00 少し落ち着いてきた印象。待ち時間:45〜60分程度。

17:00 早めの夕食組で再度混み始める。

つまり、

  • 11:00〜14:00は大混雑必至!
  • 15:00〜16:30は狙い目
  • 開場後すぐ or 遅めの夕方も選択肢

SNSで他の人の口コミを見ると、

  • 「土日は朝9時台でも整理券100番超えてた」
  • 「夏休みは平日も土日並みの混雑」 との声も。
じゅんこ
じゅんこ

夏休みは平日でもかなり混雑!

ピークタイムは避けるのが吉です。

子連れ万博完全ガイドはこちら

 

入場チケット付きプランも♪

 

▶最大4,500円OFF⁈楽天トラベルクーポンページはこちら!

 

 

 

 

スポンサーリンク

予約はできる?できない?予約方法と成功のコツ

結論から言うと、くら寿司万博店は予約してから来店するのが確実です。

予約方法は、くら寿司公式アプリで、来店の15日前から予約できます→現在30日前からに変更されています!

ただし、

  • 予約枠は0:00に開放される
  • 夏休み期間中は1~2分で枠が埋まる
  • キャンセル待ち機能なし

つまり、事前予約は争奪戦!予約は非常に取りづらいと言えます。

【予約のコツ】

  • 前日の夜〜当日朝にこまめにチェック(意外とキャンセル枠が出る)
  • 平日の方が予約が取りやすい傾向
  • 家族連れなら「早めか遅め」の時間帯を狙う

友人たちも何度かチャレンジしましたが、結局予約はできず…。 当日整理券での入店になりました。

じゅんこ
じゅんこ

予約がダメでも当日券のチャンスあり!

こまめなチェックがカギです。

 

 

夢洲駅まで電車で3分♪アクセス抜群!

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

予約なしでも入れる?当日の整理券システムと流れ

くら寿司万博店では、当日店頭で整理券を取得して順番待ちするスタイルがあります。

【当日の流れ】

  1. 店頭の発券機で整理券を取得
  2. QRコードをスマホで読み込むと、呼び出し状況が確認できる
  3. 順番が近づいたら通知が届く→店舗前に戻る

これはUSJの「よやくのり」みたいな感覚で、ずっと並んでなくてもOK。

整理券が早くなくなる日は、11時頃には配布終了なんてことも。なので、

  • なるべく午前中のうちに整理券ゲット
  • その間に他のパビリオンを回るのがおすすめ!
じゅんこ
じゅんこ

整理券さえ取れれば、

待ち時間も有効活用できてストレス軽減!

 

 

公式サイトよりわかりやすいって評判♪

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

混雑を避けるには?夏休みの裏ワザ&狙い目時間帯

ファミリー層におすすめなのは、以下の時間帯です。

  • 朝イチ(10:00〜11:00)…比較的取りやすい
  • 15:00〜16:30…昼食と夕食の狭間で穴場!

さらに、

  • パビリオンの当日予約分は、早めに消化しておく
  • お昼は軽食で済ませて15時ごろ狙う など、動き方を工夫するとストレスが減ります。

混雑しがちな時間帯に店前で時間を潰すより、うまく他のエリアと組み合わせた方が効率的!

じゅんこ
じゅんこ

混雑を避けるコツは「時間帯」と「流れ」の組み方!

パビリオンとの連携がポイントです。

 

 

公式サイトよりわかりやすいって評判♪

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

メニュー・値段・子ども向けポイントもチェック!

メニューは通常店舗に近いラインナップですが、万博店限定メニューやスイーツも

さらに、各国のお料理がお皿に乗って回っているようですよ!

【価格帯の目安】

  • お寿司:1皿150〜400円(税込)
  • お持ち帰りセット(要予約):1,500〜3,000円
  • スイーツ・ドリンクも充実

【子連れに嬉しいポイント】

  • キッズチェア・ベビーカー置き場あり
  • おもちゃ付きメニュー、ビッくらポンも健在!
  • トイレが近いのも安心
じゅんこ
じゅんこ

お寿司だけじゃなく、

キッズメニューや設備も充実してて家族連れに嬉しい!

子連れ万博持ち物リスト!おすすめパビリオンも紹介♪

 

日帰りツアーも充実してるよ♪

 

▶最大4,500円OFF⁈楽天トラベルクーポンページはこちら!

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

口コミ・SNSの反応まとめ

XやInstagramではこんな声が…!

  • 「予約取れずにドキドキしたけど、整理券で1時間待ちなら許容範囲!」
  • 「15時台は穴場。昼ピーク避けて正解でした」
  • 「子どもが大喜びで、行ってよかった!また行きたい」

みんな工夫しながら楽しんでいる様子が伝わってきます。

じゅんこ
じゅんこ

混雑に戸惑いながらも、楽しんでいる人が多い印象。

準備次第で満足度アップ!

 

 

スポンサーリンク

まとめ:夏休みでもチャンスあり!予約できなくても諦めないで

くら寿司万博店は大人気で、特に夏休みは激混み。でも、

  • 整理券システムを上手に使う
  • 混雑ピークを避ける
  • 家族でうまく動線を組む

これらを押さえれば、予約なしでも十分楽しめます!

子連れで不安な方も、この記事の情報をもとに事前に準備しておけば安心。2025年夏の思い出に、ぜひくら寿司も組み込んでくださいね。

じゅんこ
じゅんこ

夏休みでも諦めなければチャンスあり!

整理券と時間帯を制すれば大丈夫!

 

 

 

旅の予約は早めが安心♪

 

 

 

グルメ
スポンサーリンク
じゅんこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました