PR
スポンサーリンク

【万博】入場予約なしで入れる?当日予約できる?2日前解放取れない/満員でも諦めないで!

大阪万博 万博 入場予約 取れない 紙チケット 当日 満員 入れる 当日券 コンビニ エキスポクイック 突撃 裏技 コツ キャンセル枠 リロード 現地 何時 公式サイト おでかけ
記事内に広告が含まれています。

大阪・関西万博は10月13日までと会期も残りわずか。

この記事を書いている時点で、どの日程も入場予約が満員という声がSNSでも各所で見られます。

「2日前の開放もまったく取れない」「紙チケットだけ持ってても今じゃ意味がない?」など、これから先の混雑を前に不安になる方も多いでしょう。しかし…!

実は、入場予約なしでも当日のチャンスはまだ残されているんです。

今回は、そんな万博の最新「当日入場ルート」事情と、諦めずに挑むためのポイントを徹底解説します。

絶対取りたい!2日前解放の裏技はこちら

未使用のチケットと当日券が交換できる!

\マップがわかりやすいって評判!/

 

 

 

スポンサーリンク

2日前解放も即満員、予約できてない場合はどうすれば?

「平日も満員、予約できない」現象の理由

万博ラストシーズンに入り、入場予約枠は平日・休日問わず即完売状態。

2日前の朝に開放される西ゲート枠も、秒単位で埋まるため、朝イチでも取れないことが増えました。

枠なし日には「現地当日券」の案内を公式ページやSNSで毎日チェックするしかありません!

じゅんこ
じゅんこ

平日・土日の差はもはやあまりありません。

どの日も争奪戦だよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

当日入場の実践ルートと最新公式情報

「予約できなかった!それでも行きたい!」という方には、以下ルートが残っています。

キャンセル復活枠を“当日も”狙う

枠はリアルタイムで動く!

お天気や何らかの都合で、当日キャンセルする人もいるためです。

2日前/前日/当日朝まで公式サイトやアプリをリロードし続けると、キャンセル分が反映されて一瞬空きが出るケースも確認されています。

東ゲート/西ゲートともに、現地到着してからスマホで再チャレンジする人も多いようですね。

チェックおすすめタイミング
前日夜19~21時
当日朝6~8時
会場到着直前
じゅんこ
じゅんこ

しぶとくリロードを繰り返すと、

奇跡のように空き枠が出る場合もあるよ!

2日前解放で入場予約をゲットする裏技

当日券販売の仕組みと実態

「当日券」は公式発表で販売有無・状況が決まるため、必ず公式サイト「毎日更新ページ」を事前確認してください。

  • 販売有無は前日の夜19時頃に公式サイトで告知。必ずチェック
  • 当日の販売場所は東ゲート前・西ゲート前の引換所。販売開始は基本11時以降が中心

当日券の枚数には限りがあり、早い者勝ち。

早朝から行列になることもあるので、早めに到着するに越したことはありません。

当日券販売のポイント詳細事例
販売有無:公式「今週の万博」で発表販売日・完売時間は日々異動
場所:東/西ゲート前引換所会場到着後も販売状況を確認
決済方法:キャッシュレス 混雑時は販売窓口も増設
完売:並び始めて1時間足らずで完売日も強い混雑日ほど早期終了
じゅんこ
じゅんこ

公式サイトをチェックして、

しっかり準備しよう!

【9/25追記】
ゲート前での当日券販売は、9月26日で終了となります。
9月27日からは、未使用のチケットを当日券と交換できるサービスを実施。→【詳しくはこちらの記事で!】

コンビニや旅行会社から“当日”でも入場できる?

万博公式以外に、コンビニ端末(ローソン/ファミリーマート/セブンイレブン)やJTB・日本旅行・HISなど旅行代理店経由で入場チケットや引換券を入手できます。

  • コンビニ端末で日付指定券を当日でも購入できる場合あり。端末で販売終了表示が出る日は「完全予約済み」
  • 紙チケット・引換券は、現地ゲート前でQRコード付チケットに交換
  • 公式ID登録・予約不要の販売形態EXPO Quickも選択肢に
  • 旅行代理店店舗直接購入やWeb予約で「枠あり」日付に出会うことも
販売ルート利用方法注意点
コンビニ端末当日でも店頭で購入可完売・販売終了日多数
旅行会社店舗/WEBで予約可紙チケットはID登録推奨
公式EXPO Quick日付指定・予約不要で購入可能パビリオン予約不可
じゅんこ
じゅんこ

コンビニ端末は穴場かもしれません。

ダメもとでチェックしてみよう。

  

 

 

\マップがわかりやすいって評判!/

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

「紙チケットだけ持ってる」は本当に“紙切れ”なの?救済策はある?

「前売り紙チケットや引換券を持ってるけど入場予約が取れていない」という場合、以下ポイントに注意が必要です。

紙チケットは予約なしだとどうなる?

公式には、「来場日時指定の予約をしてはじめて入場可能」とされていますので、やはり予約は必要です。

万博ID登録やチケットID入力を済ませた上で、公式サイト・現地で枠に“空き”が出るまで定期チェックは必須と言えます。

じゅんこ
じゅんこ

チケット購入済みの人は、

キャンセル枠狙い一択だよ!

何が何でも予約を取るのだ~。

2日前の解放は争奪戦!コツと裏技

【9/25追記】
未使用のチケットをお持ちの方へ朗報!まだチャンスがありますよ!
9月27日からは、未使用のチケットを当日券と交換できるサービスを実施。→【詳しくはこちらの記事で!】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

「現地突撃組」体験談:予約ナシでも入れる?注意点は

突撃した人の実例と当日の現場状況

早朝から会場ゲート前で当日券&キャンセル枠を待っている強者もいるようです。

実際は公式サイト発表後すぐに満員・販売終了となる場合多いが「朝イチ+こまめな現地チェック」で奇跡的に入場できたという体験談も。

現地でスタッフに状況を直接聞けるのも、突撃組ならではのメリットですね。

奇跡を信じて、現地に乗り込んでみるのもアリかも。

突撃チャレンジのメリットデメリット
運が良ければ“直前枠”あり完売・入場できないリスク
行列で仲間と励まし合える並ぶ・待つ時間が長い
現地情報・スタッフから直接状況聞ける会場外で待機になるケースも
じゅんこ
じゅんこ

現地スタッフの対応は親切・丁寧だと評判だよ。

わからないことがあれば、なんでも質問してみよう!

 

 

\スマホの充電切れだけは避けたい!/

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

入れなかったときの「最終手段」&周辺の楽しみ方

グループで「空き枠」狙いの役割分担

家族や仲間で役割分担して、空き枠を狙ってみましょう。

1人はリロード係、1人は現地窓口チェック係など、連絡を密に取り合いながら!

じゅんこ
じゅんこ

1人は食料買い出し係でもいいよね♪

万が一入れなかった場合の周辺観光・代替プラン

それでもやっぱり入れない!となった場合、そのまま帰るのはもったいない!

周辺の観光など、代替案を考えておきましょう!

例えば…

  • ユニバーサル・シティ周辺の飲食店・ショッピングモール活用
  • 夢洲・周辺スポットや大阪観光プランと組み合わせて
  • 「絶対万博!」の方は当日券完売なら近隣観光で1日満喫も視野に
じゅんこ
じゅんこ

どうしても入れなかった日は…

USJや市内めぐりでリベンジ!

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ:諦めたら終わり!最後まで“粘り”と情報戦で挑もう

万博も会期終盤となり、入場予約が取れない日が続いています。

でも、最後まで諦めないで!当日でも入場できるチャンスは残されています。

コツやポイントは以下の通り。

  • 当日券・キャンセル復活・コンビニ端末・現地スタッフ…最後までチャンスは残されている
  • 公式ページ「毎日更新」を必ずチェック&現地販売窓口にも足を運ぶ
  • 紙チケットの人は万博ID登録・現地再チャレンジ・枠復活通知もフル活用
  • 入場できなかった場合も、大阪ならではの観光やグルメで思い出づくり
じゅんこ
じゅんこ

「奇跡のキャンセル枠」を願いつつ、

諦めずにしぶとく粘ろう~!

※記事内情報は2025年9月時点の公式発表・旅行会社/コンビニ最新案内・体験談などをもとにしています。
最新の販売・混雑・入場可能状況は万博公式ページ・毎日更新の速報・現地スタッフ案内も併せてご活用ください。

2日前解放で予約を取ろう!

未使用チケットをお持ちの方へ朗報!

 

 

\スマホの充電切れだけは避けたい!/

 

 

 

おでかけ
スポンサーリンク
シェアする
じゅんこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました