2025年、大阪・夢洲で開催される「大阪・関西万博」。
会場には最先端技術や話題のアニメ、世界各国の文化を体感できるパビリオンが大集合!
中でも今注目されているのが、ガンダムパビリオンや電力館など、家族で楽しめる体験型パビリオン。
でも…気になるのはやっぱり混雑や待ち時間ですよね。
そこでこの記事では、万博をなるべくスムーズに楽しめるように、
・人気パビリオン5選(トヨタ・パナソニック・UAE・電力館・ガンダム)の混雑予想
・整理券・待ち時間の情報
・子連れでも無理なく回れるモデルルート
を主婦目線で分かりやすくまとめました!
「できればあまり並ばずに、家族で楽しく過ごしたい!」という方にぜひ読んでいただきたい内容になっています♪
パビリオン回りのスケジュールを立てるのに、お役に立ちましたら幸いです。
混雑必至!人気パビリオン5選と待ち時間の予想
【トヨタパビリオン】未来のモビリティを体感!
自動運転や空飛ぶクルマなど、トヨタが描く「未来の移動」がテーマのパビリオン。乗り物好きの子どももワクワクする展示が多く、体験型ブースもあり!
- 注目ポイント:自動運転の乗車体験・最新ロボットとのふれあい
- 混雑予想:オープン初期〜GWまでは超混雑。土日祝は90分待ち以上になる可能性も。
- 整理券情報:体験には事前予約または当日整理券が必要になる可能性あり。
- おすすめ時間帯:朝イチがベスト。閉館前も狙い目。
【パナソニックパビリオン】暮らしの未来が見える!
「エネルギー×AI×サステナブル」がテーマ。音・光・映像を駆使した未来の生活空間の体験ができます。大人も「へぇ〜!」と思える学びの多い展示。
- 注目ポイント:AIが最適化した未来の暮らしを体験できる「ライフデザインシアター」
- 混雑予想:平日でも30分以上の待ち時間、休日は60分前後が想定されます。
- 整理券:導入される可能性あり(公式発表待ち)
- おすすめポイント:子ども連れでも休憩しながら楽しめる構成が◎
3. 【UAEパビリオン】圧巻の建築&未来都市体験
UAEといえばドバイ万博のホスト国。今回もスケールの大きさは群を抜いています。特に建物デザインが美しく、フォトスポットとしても話題になりそう。
- 注目ポイント:建築美+未来都市の映像体験
- 混雑予想:外国館の中でも特に人気。土日は行列必至(30~60分以上)
- 整理券:なし(並ぶ形式)
- プチ情報:夏場は日陰や涼しい場所を事前にチェックしておくと◎
【電力館(デジタルワールド)】最新の“没入型”デジタル体験!
関西電力が展開する“未来のエンタメ空間”がテーマのパビリオン。仮想現実(VR)、メタバース、エネルギーを掛け合わせた展示で、まるでゲームの中に入り込んだような体験ができると話題に。
- 注目ポイント:360度映像+体感型シアター、「未来の電力都市」探検
- 混雑予想:若者に人気爆発の予感。特に午後は60〜90分待ちになる可能性も
- 整理券:導入予定。詳細は公式アプリまたは当日現地確認を
- 子連れ視点:VR系は対象年齢あり。事前に体験条件をチェックしておくと安心!
【ガンダムパビリオン】宇宙×日本のアニメ文化が融合!
宇宙開発と日本アニメの代表「ガンダム」がコラボ!JAXAと連携し、宇宙探査技術や月面基地構想をガンダムの世界観で体験できます。ファンはもちろん、子どもたちもワクワク!
- 注目ポイント:等身大ガンダム展示、宇宙での生活体験ゾーン
- 混雑予想:万博トップレベルの混雑が予想され、最大2時間待ちの可能性も…
- 整理券:あり。事前予約推奨
- おすすめの見どころ:宇宙食体験コーナー、AR連動のガンダムバトル体験!

やっぱり、人気のパビリオンは待ち時間もそれなりに長いです!
出来る限り事前予約しておこう!
お泊りで万博へ!
混雑を避けるための5つの工夫
せっかくの万博、なるべくスムーズに楽しみたいですよね。そこで、私が実際に行くとしたら意識したい「混雑回避の工夫」をご紹介します!
平日を狙うなら「火・水」!
→ 月曜や金曜は連休や有休と絡める人が多く混みがち。意外と火曜・水曜が穴場です。
朝イチ到着が鉄則
→ 開場と同時に入れば、人気パビリオンでも待ち時間ほぼゼロで入れる可能性も◎
→ 開場1時間前に到着しておくと、より確実!
公式アプリやSNSをフル活用
→ 万博ではリアルタイムの待ち時間情報を公式アプリで確認できます。
→ SNSでは「今ここが空いてる!」など生の声が出てることも。
「人気→穴場」ではなく「穴場→人気」ルートが正解!
→ 朝イチに人が集中しにくい穴場パビリオンを回り、人気パビリオンはお昼〜夕方前を狙うと待ち時間を分散できます。
熱中症&トイレ対策は事前チェック!
→ 夏場は日陰&ミストエリア、室内パビリオンをうまく組み合わせるのがポイント。
→ トイレは「空いてる時間帯」「近くにあるか」も調べておくと安心です。

事前にいろんな情報を得ておくと、
待ち時間が長くても焦らず対応できるよ♪
駅前のホテルはアクセス抜群!
子ども連れ・シニアにも安心!無理なく楽しむ回り方
モデルルート例(午前~午後の流れ)
午前中:
- 9:00 開場直後に到着(※混雑パビリオンの整理券を先に確保!)
- →「パナソニックパビリオン」など、比較的スムーズに入れそうな体験系を回る
- →空いているうちに屋外のフォトスポットも押さえる
昼食休憩(11:30〜12:30ごろ)
- フードエリア混雑前に早めランチが吉!
- 屋内休憩スポットで体力回復
午後:
- 「ガンダムパビリオン」「電力館」など、人気パビリオンの整理券時間に合わせて移動
- 子どもが疲れたら、体験なしで見て楽しめるパビリオンやアート系展示で調整
夕方:
- 空いてきたタイミングでSNS映え系のパビリオンへ
- お土産購入、記念写真などゆったり楽しむ時間に♪
小さい子どもがいる場合の注意ポイント
- ベビーカーOK/NGの施設は事前に要チェック
- VR・AR系は年齢制限がある場合も多いので、公式サイトや現地で確認を
- 並ぶ時間が長そうな場合は、家族で交代で並ぶ作戦も◎
宿泊すれば、大阪観光も合わせてできるよ!
まとめ|混雑予想をチェックして快適に万博を楽しもう!
2025年の大阪万博は、家族みんなで楽しめるパビリオンが盛りだくさん!
でも、人気スポットほど混雑も覚悟が必要です。
・人気パビリオンの混雑予想と待ち時間を知っておく
・公式アプリやSNSでリアルタイム情報をチェック
・家族構成に合った回り方を事前にシミュレーション
これだけでも、かなりスムーズに過ごせるはず!
もしこの記事が「行く前に見てよかった〜!」と思ってもらえたら嬉しいです^^
今後も、万博関連グッズ情報や、食べ歩きスポット記事も書いていく予定なので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
この記事が、万博パビリオンを楽しむお役に立ちましたら幸いです♪
コメント