夏の風物詩、諏訪湖花火大会がいよいよ近づいてきました。
全国から多くの人が訪れ、毎年約50万人もの観客が詰めかけるこの花火大会は、夏の夜空を彩る大迫力の花火が魅力です。
その見ごたえは折り紙付きですが、しばしば混雑やチケットの入手難で悩まされることも多いですよね。
この記事では、そんな諏訪湖花火大会の中でも「無料で、しかも混雑を避けてゆったり観覧できる穴場スポット」を中心に解説します。
チケットなしでもOKな場所で、混雑回避のポイントや場所取りのルール・コツまで丁寧にご紹介するので、初めての方もリピーターもぜひ参考にしてください。
諏訪湖花火大会とは?夏の夜空を彩る感動のイベント
諏訪湖花火大会は毎年8月15日に開催される日本屈指の規模の花火大会。迫力ある音響とともに全国から約50万人が訪れる夏の風物詩です。
毎年8月15日に開催される諏訪湖花火大会は、長野県諏訪市を中心に行われ、夏の夜に大輪の花火が湖面を照らし出すことで知られています。
2025年は例年どおり、19時から20時30分までの1時間半にわたって打ち上げられる予定で、地元の方はもちろん遠方からも多くの観光客が訪れます。
この花火大会は、全国でも屈指の規模と演出の豪華さで知られており、特に湖から上がる大輪の花火は目の前で見られる迫力がバツグンです。
たくさんの屋台やイベントも開催され、夏の風物詩として欠かせない存在になっています。
開催当日は混雑が予想され、有料席も人気ですが、実は無料でも十分楽しめる穴場スポットがいくつもあり、現地に詳しい方が静かにゆったり過ごせる場所も複数あります。
この記事ではそんな無料観覧のポイントを皆様にお伝えします。
無料で楽しめる穴場スポットを徹底紹介!
立石公園や赤砂崎公園など、混雑少なく花火を楽しめる無料の穴場が多数。高台や芝生広場、足湯スポットなど趣向を凝らした観覧場所が揃っています。
まず、無料で諏訪湖花火大会を楽しみたい方にぜひ知ってほしい穴場スポットをいくつかご紹介します。どの場所も大きな混雑を避けられ、ゆったりと花火を堪能できるのが特徴です。
立石公園
立石公園は高台に位置し、花火と諏訪湖の夜景を一緒に見渡せる絶好のビューポイントです。
ここは混雑が比較的穏やかで、座ってゆっくり鑑賞できるのが魅力。人気のため早めに場所を確保するのがおすすめです。
赤砂崎公園
赤砂崎公園は芝生の広場が広がり、ファミリー層にも嬉しいゆったり空間が広がります。
無料駐車場を利用できるのもポイントで、駐車場待ちの苦労を減らせる可能性があります。
下諏訪ローイングパーク
下諏訪ローイングパーク足湯は高台にありながらも観覧スポットとして穴場感◎。
足湯でリラックスしながら花火を楽しめるユニークな体験ができ、こちらも混み合いにくいです。
百景園
会場に比較的近い百景園では超間近で特大ナイアガラ花火が見られますが、場所取り競争は激しいため、かなり早い時間からの準備が必要です。
SUWAガラスの里や岡谷湖畔公園
もう少し離れたい方におすすめなのが、SUWAガラスの里や岡谷湖畔公園。
どちらも会場から離れているため混雑が緩和され、穏やかに花火全体を見渡せます。
高浜公園
高浜公園は無料駐車場が利用でき利便性が高いものの、規模は小さめなので静かに過ごしたい人向けです。
鳥居平やまびこ公園
鳥居平やまびこ公園は諏訪湖と山並みを一望できる絶景スポット。
花火の臨場感は少し落ちますが、広々とした自然の中で風景と共に楽しむ方には最適です。

こんなに穴場があるなら、混雑苦手でも安心!
高台から見える花火は感動モノですよ~
混雑回避のコツとアクセスプラン
公共交通機関の利用が便利で、早めの到着が必須。帰りの渋滞を避けるために早めの退散や時間差のある移動計画を立てると快適に過ごせます。
花火大会当日は午後5時から交通規制がかかり、車での現地進入が非常に難しくなります。
駐車場もすぐ満車になってしまうため、公共交通機関の利用が断然おすすめです。
JR下諏訪駅や岡谷駅から徒歩で穴場スポットに向かうのが便利です。
また、いくら穴場とはいえアクセスには事前準備が重要です。
穴場によっては徒歩20分以上かかる場所もあるため、余裕をもって早めに到着することを心掛けてください。
早めの到着は場所取りにも欠かせません。特に人気スポットは午前中から場所取りをする強者もいます。
帰りの混雑も避けられないので、終了と同時に出口に殺到するのではなく、早めに移動を開始するか、一部の人が帰った後にゆっくり動くなどの工夫をしましょう。
これだけで大幅に渋滞や混雑ストレスを和らげられます。
チケットなしでも安心!無料観覧のルールと心得
無料観覧時も場所取りのマナーやゴミの持ち帰り、騒音・飲酒の節度などルールを守ることが快適観覧の鍵です。トイレや救護所の場所も確認を。
無料で観覧できる穴場スポットは基本的に自由に開放されていますが、注意すべきルールはあります。
まず、場所取りに関しては一般的なマナーが大切です。
敷物はビニールシートが推奨されており、あまり大きな荷物や椅子などは場所によっては遠慮したほうが良い場合も。
また、近くの方との距離感や譲り合いの精神を忘れずに。
ゴミは必ず持ち帰り、騒音や飲酒のマナーを守ることも欠かせません。
トイレや救護所の位置は事前にチェックしておくと安心。
夜間は涼しくなることも多いので、防寒対策もお忘れなく。

周りの人にも配慮しながら、
花火を存分に楽しもう♪
場所取りのコツとおすすめ持ち物
場所取りは早めに行い、視界や風向きも考慮。帽子や虫よけ、懐中電灯、軽食などの持ち物が快適さをアップ。夜間の防寒対策も忘れずに。
場所取りは「早め」が鉄則です。午後の早い時間や、特に人気の場所は午前中から陣取る方もいます。
視界を妨げないように気をつけつつ、風向きや花火の音響が良い場所を選びましょう。
持ち物は、帽子や虫よけスプレー、懐中電灯のほか、軽い携帯椅子やレジャーシートなどがあると便利です。
軽食や飲み物も忘れないで。特に子連れや高齢者と一緒の場合は、休憩がしやすくなるグッズが役立ちます。
夜になると気温が下がることもあるので、羽織るものやブランケットの準備をおすすめします。快適に過ごせると、花火の感動もより大きくなります。

急に足元がひんやりする夜もあるから、
薄手の上着を持っていくと安心だよ~!
雨で中止になる?小雨はどう?
小雨決行だが荒天の場合は中止の可能性あり。急な雨に備えレインコートや滑りにくい靴を用意。熱中症対策に水分補給と休憩をこまめにとることが大切です。
諏訪湖花火大会は小雨決行ですが、激しい雨天や強風では中止になることもあります。
天候が不安定な場合は、傘よりレインコートやポンチョが便利です。足元は滑りにくい靴がベター。
さらに暑い夏の日中は熱中症や脱水症状のリスクも高まるため、こまめな水分補給と休憩がとても重要です。
帽子や日よけも必要ですし、長時間の歩行に備えて運動靴など歩きやすい格好をおすすめします。
身体の調子が悪い時には無理をせず、体調管理を最優先に行動しましょう。
まとめ
2025年の諏訪湖花火大会は、無料でも混雑回避しながら楽しめるスポットが多数あります。
交通規制や混雑をうまく避けるために早めの計画、公共交通機関の利用、そして何よりマナーを守ることが大切です。
場所取りのルールや持ち物、天候対策をしっかり押さえ、夏の夜空に咲く大輪の花火をゆったりと満喫しましょう。
混雑に苦労することなく、快適で思い出深い花火大会になるといいですね♪
ぜひ今年の花火大会はここで紹介した穴場スポットをチェックして、最高の夏の思い出を作ってくださいね!

無料でも十分楽しい!
諏訪湖の花火で夏の夜を満喫して、
素敵な思い出をつくりましょう!
コメント