2025年も待ちに待った「片貝まつり 浅原神社秋季例大祭奉納大煙火」の季節がやってきます!
新潟県小千谷市の片貝町で行われるこの花火大会は、なんといっても世界一の大きさを誇る「四尺玉」の打ち上げで全国的に有名ですよね。
その迫力は本当にすごくて、夜空だけじゃなく地面までドーンと揺れる感覚を体験できます。
でも、人気の花火大会だけに、観覧場所も混雑必至…。
「できれば無料で、いい場所から見たい!」と思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、片貝花火大会2025を無料で楽しめる穴場スポットや、快適に見るための場所取りのコツ、さらにおすすめスポット情報までたっぷりご紹介していきます!
初めて行く方も、リピーターの方も、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
今年は浴衣で花火鑑賞はいかが?

片貝花火大会2025の日程・基本情報
まずは、基本的な開催情報をおさえておきましょう!
- 開催日程:2025年9月12日(金)・13日(土)
- 開催場所:新潟県小千谷市片貝町 浅原神社周辺
- 打ち上げ時間:19:30頃〜22:00頃(あくまで目安)
- アクセス:JR小千谷駅から車で約20分、関越道小千谷ICから車で約15分
【見どころポイント】
- 直径約800メートルにも広がる四尺玉の花火
- 1尺玉(直径30cm)が100連発で上がる尺玉百連発
- 奉納花火らしい、打ち上げ前の名前アナウンスとメッセージ紹介
片貝花火は、ただ大きな花火を楽しむだけじゃなく、地元の人たちが願いを込めて奉納する温かさも感じられるイベント。
そのため「観光花火大会」とはちょっと違う、特別な雰囲気があるんですよね。
あると絶対便利!バッテリー残量を気にすることなく思い出をパシャリ。

片貝花火大会2025|無料で見られる穴場スポットはここ!
「できればお金をかけずに、でもいい景色で花火を見たい!」
そんな方におすすめの無料穴場スポットを紹介します!
穴場① 片貝小学校周辺
打ち上げ会場から徒歩圏内で、かなり近くで花火を楽しめる人気スポットです。
校舎が建物越しに花火が見えることもありますが、十分迫力があります!
【ポイント】
- 会場に近いので花火の音と迫力を体感できる
- 早めに行かないと人が多くなりがち
- 近隣にトイレやコンビニがあまりないので注意!
15時~16時頃には、もう場所取りしている人もちらほら出てきます。
できるだけ早めに行って、良い場所を確保しましょう!
穴場② 田んぼ道沿い(片貝町北側)
片貝町の北側には田んぼが広がっているエリアがあり、建物も少なくて視界が開けています。
特に四尺玉の大きさを空いっぱいに感じたいなら、このあたりは絶好の穴場!
【ポイント】
- 遠くからでも四尺玉が大きく見える!
- 足元は舗装されていない場所が多いので注意
- 虫よけスプレー必須!
田んぼのあぜ道なので、イスやレジャーシートを敷いてのんびり見るのにぴったりですよ♪
穴場③ 小千谷市総合体育館周辺
会場からは少し距離があるものの、周辺道路が整備されていてアクセスしやすいのが魅力。
混雑を避けたいファミリーや、車で移動する方にもおすすめです!
【ポイント】
- 視界は若干建物に遮られる場所もあるが、十分楽しめる
- 帰りの渋滞を回避しやすい
- 周辺にコンビニもあり便利!
ゆったり見たい方は、このあたりで車中泊しながら楽しむプランもいいかも◎
お手軽熱中症対策♪お子様サイズもありますよ。

片貝花火大会2025|場所取りのコツと注意点
いい場所を確保するために、知っておきたいコツをまとめました!
【場所取りのタイミング】
- 午後3時くらいから少しずつ人が増え始めます
- 特に片貝小学校付近は、16時を過ぎるとかなり埋まるので注意!
- 可能なら平日なので、お昼すぎには到着しておくと安心◎
【持ち物リスト】
- 大きめのレジャーシート
- 折りたたみイス
- 飲み物・軽食
- モバイルバッテリー
- 虫よけスプレー
- ウェットティッシュ
- ライト・懐中電灯(夜の移動に必須!)
【注意点】
- 無断で立ち入り禁止の場所に入らない
- ゴミは必ず持ち帰り、マナーを守る
- 周囲の人と譲り合って気持ちよく観覧する
特に、場所取りに夢中になって立入禁止区域に侵入してしまう人が毎年問題になります…。
地元の方たちが大切に守っている花火大会なので、ルールを守って楽しみましょうね♪
駐車場は予約が便利!
片貝花火大会2025|おすすめスポットで快適に楽しむために
もし「もっとゆったり、いい席で見たいな〜」という方は、有料観覧席を検討するのもアリです!
【有料観覧席情報(参考)】
- 1マス(4人用):20,000円前後
- 販売時期:例年7月初旬〜
- 公式サイト・郵送・現地申し込みなど(詳細発表待ち)
有料席なら、目の前で四尺玉の炸裂を見ることができて、もう圧巻です!!
【アクセス&帰りの混雑対策】
- 車で来る場合は早めに駐車場へ
- 電車+バス利用なら、帰りのバスの時刻表を事前にチェック
- できれば「花火終了直後」に急いで帰らず、30分〜1時間ゆっくりしてから動くとスムーズ!
特に小さなお子さん連れの方や遠方から来る方は、帰り道のストレスも考えておきたいですね。
駐車場は予約が便利!
まとめ
片貝花火大会2025、無料でもしっかり楽しめる穴場スポットはたくさんあります!
ちょっとした工夫と早めの行動で、世界一大きな花火を最高のロケーションから満喫できますよ♪
ぜひこの記事を参考に、場所取りの準備や持ち物もしっかり整えて、
今年の片貝花火を思いっきり楽しんでくださいね!
空いっぱいに広がる四尺玉の花火と、町中に響くドーンという音。
きっと、一生の思い出になるはずです✨
駐車場は予約が便利!
コメント