2025年も「水都くらわんか花火大会」が開催される予定です。*開催日など詳細は未発表です。情報がわかり次第更新いたします!
くらわんか花火大会は枚方・高槻の淀川沿いで開催され、毎年25万人を超える来場者で賑わいます。多くの人が訪れる人気の花火大会なので、混雑を避けるためには早めの場所取りや、穴場スポットを知っておくと安心。
この記事では、2025年のくらわんか花火大会をより快適に楽しむための情報をお届けします。穴場スポットや場所取りの時間やコツ、屋台の情報など、気になるポイント満載。
くらわんか花火大会を存分に楽しむため、この記事がお役に立ちましたら幸いです♪

駐車場って予約できるんです!
水都くらわんか花火大会2025 無料で見れる穴場スポットご紹介!
混雑を避けるためには、少し視点を変えて、穴場スポットを選ぶのが賢い方法です。無料で見られる場所でも、十分に花火を楽しめるスポットがいくつかありますよ。
枚方市側の穴場スポット
枚方市民会館近くの河川敷
淀川の両岸に広がる広場は、花火大会の観賞に最適なスポットです。枚方市民会館近くの河川敷は、少し離れた場所からでも花火がしっかり見えるので、混雑を避けたい方にオススメです。
中宮公園付近の高台
枚方市駅からちょっと歩く必要がありますが、中宮公園の周辺や近隣の高台からも花火が見えます。周囲の建物や人の頭を避けて、広い視野で花火を楽しめる穴場スポットです。
松井山手付近の河川敷
松井山手周辺も比較的人が少なく、少し歩けば十分花火が見える位置に座れるため、地元の人に人気の穴場となっています。
駐車場って予約できるんです!
高槻市側の穴場スポット
高槻城跡公園(高槻市役所近く)
高槻城跡公園は、中心部から少し離れた高台にあります。公園内は広々としており、周囲の視界も良好です。混雑を避けつつ、比較的静かな場所で花火を楽しめます。また、公園内にはベンチもあるので、座ってゆったりと観賞することができます。
摂津峡(せっつきょう)周辺
高槻市の自然豊かな摂津峡エリアも、少し離れた場所から花火を楽しめる穴場です。川沿いや山の上から花火を観ることができるため、混雑を避けつつ、美しい花火と自然の景色を楽しむことができます。ただし、少し歩く必要があるので、事前にルートを確認しておくと良いでしょう。
高槻市立中央図書館周辺
高槻市立中央図書館近くの公園や道路沿いも、花火を見ることができる穴場スポットです。少し離れたエリアなので混雑も少なく、ゆったりと過ごしながら花火を楽しめます。また、図書館周辺は広場が多いので、座っての観賞がしやすいです。
芥川堤防付近
高槻市を流れる芥川沿いにも、花火が見やすい場所があります。特に堤防周辺は比較的人が少なく、川の流れを感じながら、ゆっくり花火を楽しむことができます。少し歩く必要がありますが、静かな場所で観賞したい方にはおすすめです。
西武高槻駅近くの河川敷
西武高槻駅周辺の河川敷も、花火観賞の穴場スポットの一つです。駅から近く、アクセスが良いので便利です。中心地から離れているため、混雑が少なく快適に花火を観ることができます。

穴場スポットを活用して、ゆったりと花火を楽しんでね♪
少し歩いたり、アクセスに工夫が必要だったりするので、
事前に調べてから訪れるのがおすすめです。
花火の後は、お宿でゆっくり…
水都くらわんか花火大会2025 場所取りは何時から?コツはある?
花火大会で良い場所を確保するためには、とにかく早めの行動が大切です。特に人気のスポットでは、早くから場所取りが始まります。
場所取りのタイミングやコツをご紹介!
場所取りは何時から?
淀川沿いの主要な観賞スポットでは、午後の早い時間から場所取りが始まります。特に14時〜15時くらいから少しずつ人が集まり始めるので、良い場所を確保したい場合は、13時〜14時頃までには現地に到着しておくと良いでしょう。
場所取りのコツは?
近すぎない場所を選ぶ
淀川沿いに座る場合、前の方に座りたい気持ちもわかりますが、少し後ろの位置でも十分に花火は見えます。
近くの道路や土手より、少し後ろの広いエリアに座ると、人混みも避けやすく、快適に花火を観賞できますよ~。
友達や家族と協力する
場所取りをする際、友達や家族と協力することが重要です。1人が場所を確保し、他の人は軽食や飲み物を買いに行ったり、トイレに行ったりして、効率よく時間を使いましょう。
車の方は、駐車場予約が便利!
水都くらわんか花火大会2025 屋台について調査!
花火大会に欠かせない楽しみの一つが「屋台」。
くらわんか花火大会にも、地元の名物や定番の屋台グルメがたくさん並びます。
混雑を避けつつ、美味しい屋台を楽しむためには、どんな時間帯に行けば良いのか、またどんな食べ物があるのか、しっかりチェックしておきましょう!
屋台の営業時間
屋台は、花火大会開始の4~5時間前から出店し始め、花火終了後も1時間ほどは営業しているところが多いです。*開店時間は店舗によって異なります
混雑を避けるためには、できるだけ早い時間に訪れて並ぶのがおすすめです。

だいたい14時過ぎ頃から開店する屋台が多いみたい。
屋台グルメを楽しみながら花火を待つのは楽しいよね~!
屋台の人気メニュー
くらわんか花火大会では、定番の「たこ焼き」「お好み焼き」「焼きそば」などの人気屋台メニューはもちろん、最近では「フライドポテト」や「クレープ」、「アイスクリーム」など、スイーツ系の屋台も増えてきています。
お腹を満たすだけでなく、スイーツで花火鑑賞の気分を盛り上げるのも良いですね。
昨日初めて行ってみた、水都くらわんか花火大会。
— ヨヲコ (@yowoko_saku) September 5, 2022
全く土地勘のない枚方でしたが、駅から会場まで徒歩で行けて、道のりもわかりやすくて良かったです。
結構な人出だし虫もいるし、ちょっと大変だったけど。ライブや屋台も出てて、夏の野外フェス感溢れる雰囲気がとても楽しかった。 pic.twitter.com/lcGPyFH8Eg

河川敷の広々とした景色を見ながら食べる屋台メシは最高だね!
屋台の場所
屋台は、主に淀川沿いの会場周辺に集まっていますが、少し歩いたところでも屋台が出ていることがあります。混雑を避けるために、周辺の通りもチェックしてみると良いでしょう。
最寄り駅から会場へ向かう沿道には、コンビニや商店などが出店を出している場合も多いです!お祭り気分で楽しいですよ~。
花火の後は、お宿でゆっくり…
まとめ
2025年の水都くらわんか花火大会を快適に楽しむためのポイントをご紹介しました!
無料で見られる穴場スポットや、早めに行動して場所取りをしっかり確保するコツを押さえれば、混雑を避けてゆっくり花火を楽しむことができます。
また、屋台では定番のグルメからおしゃれなスイーツまで、花火観賞の合間に味わえる美味しい食べ物も盛りだくさんです。
2025年はくらわんか花火大会で夏を満喫してみては?お出かけの参考になりましたら幸いです。
駐車場って予約できるんです!
花火の後は、お宿でゆっくり…
コメント