2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博、いよいよゴールデンウィークに突入しますね。
家族で行こうと計画している方も多いと思いますが、「めっちゃ混むって聞くけど大丈夫?」「どう回ればスムーズ?」なんて心配もあるのではないでしょうか。
今回は、ゴールデンウィークの混雑状況の予想や、ちょっとでも快適に楽しめるコツなどを、わかりやすくまとめてみました。
小さいお子さん連れや、シニア世代のご家族がいる方にも参考になるように書いてみたので、ぜひ読んでみてくださいね♪
GWのホテル予約急いで!
ゴールデンウィークの万博、どれくらい混むの?
実は、万博の中でもゴールデンウィークは「最も混雑する」と言われている時期なんです。
特に【5月3日(金)~5月6日(月)】の4連休は要注意!お天気も良さそうですし、日本全国からの観光客がどっと押し寄せる予想です。
人気パビリオン(たとえばガンダムやトヨタなど)は入場までに数時間並ぶ…なんて声も。パビリオンの入場予約システム(日時指定)があるので、行きたい場所は事前に予約しておくのが本当に大事です!

まずは来場日時を決めて、登録!
そしたら、パビリオンの予約ができるようになるよ~。
アクセスはどっちが空いてる?東ゲート・西ゲート事情
万博には大きく分けて「東ゲート(夢洲駅からすぐ)」と「西ゲート(バスでアクセス)」の2つがあります。
- 東ゲート:夢洲駅を出たらすぐ。でも駅が激混みする可能性が高いです。
- 西ゲート:臨時シャトルバスを使うルート。やや遠回りですが、意外とスムーズに入れたという口コミもあります。
子ども連れで駅の人混みを避けたい場合は、西ゲートからの入場も選択肢に入れてみてくださいね。

駅の激込みは避けたい!迷子など、安全面も心配。
子連れの場合は西ゲートが安心です。
駅前のホテルはアクセス抜群!
混雑を避けるなら“朝イチ入場”がカギ!
実際の混雑ピークは【午前9時〜12時】と言われていますが、逆に言えば「9時前に現地に着いている」だけでも少しラクになります。
電車やバスも朝早い方が空いていますし、可能な方はぜひ8時~8時半到着を目指してみては。
朝の空気の中をお散歩しながら、ゆっくりとパビリオンに向かうのも楽しいですよ♪

せっかくなら、近くのホテルに前泊しちゃえ!
朝早くの移動もこれでばっちり♪
GWのホテル予約急いで!
混雑回避にはアプリ活用がマスト!
公式アプリでは、
- パビリオンの待ち時間
- 入場予約
- 会場マップ
- 混雑状況のリアルタイム更新
などがまとめて見られます。
アプリは事前にダウンロードして、行きたい場所を「お気に入り登録」しておくと当日がかなり楽になりますよ。
天気と服装にもご注意を
ゴールデンウィークの大阪は、日中はポカポカでも朝晩は冷え込む日も。
- 薄手の羽織もの(カーディガンやパーカーなど)
- 日差し対策(帽子・日傘・日焼け止め)
- 急な雨に備えて折りたたみ傘
などを用意しておくと安心です。ちなみに、芝生エリアで休憩するならレジャーシートもおすすめ♪

スマホの充電が気になる人は、
モバイルバッテリーがあると安心かも♪
ごはん事情も大事!食事タイムをずらそう
お昼時(12時前後)は、レストランもフードコートも大混雑になります。
- 朝しっかり食べて、14時頃にランチをとる
- ちょっとしたおやつや軽食を持ち込む
- 空いてる時間にテイクアウトしておく
といった工夫で、行列を避けられますよ◎
宿泊すれば、大阪観光も合わせてできるよ!
おまけ:こっそり教える“穴場”スポット!
- 【休憩したいとき】…西ゲート付近の芝生エリアが落ち着いています。
- 【景色を楽しみたい】…会場内の「夢洲の丘」からの景色がすごくきれい!
- 【子どもが喜ぶ場所】…水遊びスポットや、ロボットと触れ合えるブースが意外と穴場♪

子どもがいる場合、詰め込みスケジュールはNG。
急なぐずりやトイレにも対応できるよう、親も心に余裕をもってね!
まとめ
大阪万博のゴールデンウィークは確かに混雑しますが、事前に知っておけば対策はしっかり取れます!
- 午前中の早い時間に入場
- 西ゲートも視野に
- アプリ活用でリアルタイム情報をGET
- 食事時間や休憩も工夫する
この4つを意識するだけでも、かなり快適な万博体験になるはずですよ♪
私も家族でワクワクしながら計画中です。万博に行かれる方、ぜひ安全第一で、楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね!
コメント