PR
スポンサーリンク

【大阪万博】通期パス徹底ガイド!割引コードって?何回で元とれる?購入方法&注意点も

大阪万博 通期パス 完全ガイド 割引コード 配布場所 もらい方 購入方法 元が取れるか 何回 注意点 おすすめの回り方 使い方  おでかけ
記事内に広告が含まれています。

2025年の大阪・関西万博、盛り上がってきましたね!
全国から多くの人が集まるなか、「何度も行きたい!」という方にぜひチェックしてほしいのが【通期パス】。

今なら、5月末まで限定で割引コードが配布中!
万博に一度入場すれば、東西ゲート出口でコードがもらえる仕組みになっています。この記事では、

  • 通期パスの仕組みと通常チケットとの違い
  • 割引コードの入手・使用方法(現地配布!)
  • 何回で元が取れるか?回数と金額をシミュレーション
  • おすすめの活用法と注意点

などなど、気になるポイントを万博ファンの視点からしっかり解説します!

 

 

 

 

旅の予約は早めが安心♪

 

 

 

 

スポンサーリンク

通期パスとは?通常チケットと何が違うの?

▶ 通期パスの基本情報

「通期パス」とは、2025年4月13日~10月13日の開催期間中、大阪・関西万博の会場に何度でも入場できるパスです。

パビリオンもグルメも、好きなときに好きなだけ楽しめるから、リピーターや関西近郊の方にはぴったり!

▶ 通常チケットとの比較(2025年5月時点)

チケット種別入場回数金額(大人)条件・備考
【通常チケット(1日券)】1回のみ6,000円前後日時指定制・混雑日は入場制限あり
【通期パス】開催期間中無制限通常:30,000円(割引で24,000円)本人専用・予約制パビリオンは別途予約が必要

当日券についてはこちら!

 

 

 

スポンサーリンク

【今だけ】割引コードはどこでもらえる?使い方は?

▶ 割引コードは“東西ゲート”で配布中!

通期パスの割引コードは、【東西ゲート前の引換所】で【15時以降】配布されています。

  • 配布期間:2025年5月31日まで
  • 対象者:万博に入場した人(使用済みチケットやQRコードなどでOK)
  • 配布場所:東西ゲートの引換所で紙やQRで配布(混雑状況により場所が変わる場合あり)

*万博に2回目、3回目に訪れた際に割引コードをもらうことも可能です。使用済みのチケット(人数分)をお忘れなく!

▶ 割引の中身

  • 大人価格例:通常料金30,000円 → 割引後 24,000円
  • 中高生・子供料金も割引対象(区分あり)
  • 通期パス購入画面で「割引コード」を入力すると適用されます

▶割引コードの使い方

  1. 万博公式チケット販売サイトを開く(またはアプリ)
  2. 「通期パス」を選択
  3. 枚数・区分(大人など)を入力
  4. 割引コード入力欄に、ゲート出口でもらったコードを入力
  5. 割引が適用された金額を確認 → 決済

※コードの再発行は不可なので、受け取ったらすぐメモか写真を撮って保存!

 

 

 

交通費も節約!高速バス予約も充実

 

 

 

スポンサーリンク

通期パスは何回行けば元が取れる?

せっかく通期パスを買っても、元が取れなきゃ意味がない!何回行けばお得になるの?

▶ 金額比較シミュレーション(大人の場合)

来場回数1日券換算(@6,000円)通期パス価格(通常)割引価格(5月末まで)
3回18,000円-12,000円損-6,000円損
4回24,000円-6,000円損±0円(元が取れる!)
5回30,000円±0円(元が取れる)+6,000円得!
6回36,000円+6,000円得+12,000円得!

割引を使えば、4回で元が取れる!
→ 通常価格でも、5回行けばトントン、それ以上は得!

*土日祝・繁忙期は入場料が変わります。計算が多少変動しますが、だいたい5~6回行けば元はとれますよ!

▶こんな人におすすめ!

  • 会場が近い or 気軽に通える関西圏の人
  • 平日や空いている時間を狙える主婦・フリーランス
  • イベント・限定グッズ・スタンプラリー好き
  • 万博を“網羅”したいガチ勢&推し活勢!

 

 

公式サイトよりわかりやすいって評判♪

 

 

スポンサーリンク

通期パス活用モデルプラン【主婦・ファン・マニア向け】

▶ 例1:子連れ主婦の1日コース

  • 午前:混雑前に人気パビリオンを事前予約して体験
  • 昼食:キッズフレンドリーなレストランや持ち込み弁当
  • 午後:水辺エリアや遊具広場、ミャクミャクとの記念撮影
  • 夕方:空いたショップでゆっくり買い物

→ 子どもの体調や混雑状況を見て短時間でも気軽に行ける!

じゅんこ
じゅんこ

子どもって機嫌がコロコロ変わるから、

いつでも気兼ねなく行ける&出られるのは本当にありがたい。

学校が終わってから夕方だけ、みたいな楽しみ方もできるね♪

子連れ万博完全ガイド!持ち物リストもあるよ♪

▶ 例2:推し活・イベント重視タイプ

  • コラボグッズや限定展示のある日だけ来場
  • 気になるイベントやパフォーマンスを狙ってピンポイントで入場
  • SNS投稿やフォトスポット巡り

→ 「今日は1時間だけ」でも気軽に行けるのが通期パスの強み!

 

 

 

旅の予約は早めが安心♪

 

 

 

 

スポンサーリンク

通期パスの購入方法・注意点まとめ

▶ 購入方法(公式サイトまたはアプリ)

  1. 万博公式チケットページを開く
  2. 「通期パス」を選ぶ
  3. 人数・区分を選択(大人・中高生・子供など)
  4. 割引コードがある場合は入力
  5. クレジットカードなどで決済

→ 購入後は、アプリやマイページにチケットが表示されます(QRコード形式)

▶ 注意点

  • 本人限定:顔写真などの登録が必要、家族で使い回し不可
  • 再発行不可:スマホ紛失などに注意
  • 予約制のパビリオンは、通期パスがあっても別途予約が必要です
  • 払い戻し・キャンセルは不可

 

公式サイトよりわかりやすいって評判♪

 

 

 

スポンサーリンク

通期パスのデメリットと注意点

▶ 通期パス=全日入れる、ではない

混雑が激しい日は、通期パス保持者も「入場制限対象」になる可能性があります。

→ スムーズに入りたいなら、早めの来場や平日利用がおすすめ!

▶ 有料コンテンツも一部あり

パビリオンによっては追加料金が必要な展示や体験もあります。 また、飲食やグッズはすべて別料金です。

→「すべて無料」ではない点に注意!

万博が混む日はいつ?混雑予想!

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ|通期パス×割引コードで、万博を賢く楽しもう!

  • 通期パスは5回以上行けば元が取れる(割引なら4回!)
  • 割引コードは5月末まで、東西ゲートで配布中!
  • 「今日は1時間だけ」「天気がいいから行こうかな」でも使えるのが強み
  • 予約制パビリオンの活用や、空いてる時間の見極めがカギ

これからも「混雑回避法」「おすすめルート」など、リアルな体験談をこのブログで紹介していきますので、ぜひまた読みに来てくださいね♪

 

 

 

 

旅の予約は早めが安心♪

 

 

 

 

 

おでかけ
スポンサーリンク
じゅんこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました